• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

直腸前方切除術後の排便機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07770962
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

豊田 悟  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80217570)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords直腸前方切除術 / 直腸肛門内圧測定 / 肛門括約筋筋電図 / レーザードップラー / 排便機能障害 / ガストリン
Research Abstract

直腸前方切除後の機能を、多様な面から測定し、術後排便機能障害に影響を及ぼす因子を検討した。直腸低位前方切除術例、6例を対象とした。すべての患者に対して検査の意義を説明し、同意を得た。術前及び術後3カ月の、直腸肛門内圧測定検査の結果、最大肛門管静止圧はそれぞれ、平均80cmH20、平均70cmH20であり、最大肛門管随意圧はそれぞれ、平均150cmH20、平均120cmH20であり、術後肛門括約筋機能低下を認めた。また、直腸貯留能測定は、自作バルーンを用いて直腸最大耐用量を測定した。術前及び術後3カ月のそれぞれは、平均180ml、平均150mlであり、直腸貯留能の低下を認めた。術前及び術後3カ月の肛門括約筋筋電図検査の結果、静止時はそれぞれ、平均35μV/DIV、平均30μV/DIVであった。収縮時はそれぞれ、平均70μV/DIV、平均60μV/DIVであり、直腸肛門内圧測定の結果と相関性を示した。レーザードップラー血流計を用いた、腫瘍及び吻合部の血流量測定検査では、術前及び術後3カ月で、それぞれ平均65ml/min/100g、平均45ml/min/100gと血流量の低下を認めた。体液性腸管運動調節性因子の測定では、術前術後のガストリン値に差は認められなかった。以上より、直腸低位前方切除後の排便機能障害は、肛門括約筋の軽度障害、便貯留能の低下、吻合部血流量の低下による機能障害である可能性が示唆された。今後、さらなる症例数の追加が必要である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi