Project/Area Number |
07771106
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Cerebral neurosurgery
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
八巻 稔明 札幌医科大学, 医学部・脳神経外科, 助手 (80211621)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | グリオーマ / ガングリオシド / 抗体反応 / 細胞密度 / crypticty |
Research Abstract |
グリオーマ細胞株の中でも糖脂質分子のうちGM3のみをほぼ単独で発現しているKG-1C細胞を用いて、GM3 gangliosideの腫瘍抗原としての性質を解析した。GM3の細胞当り含量は免疫反応に十分な42.7nmol/100mgを有していた。単層培養における細胞密度がconfluentの際のGM3に対する間接蛍光免疫染色では陽性細胞がほとんど認められなかった。しかしながら細胞密度がsparseの際にはFACSでの陽性率は20%以上を示し、細胞密度の相違により、抗体反応性に変化が認められた。異なる細胞密度でのGM3含量、薄層上膜でのGM3の移動度および抗体反応性には変化がなく、過ヨウ素酸酸化を利用した細胞上でのGM3のtritiumラベルの効率にも差を認めなかった。細胞をtrypsin処理することで、膜上の蛋白、糖蛋白分子による立体障害を排除したが、やはりconfluentなKG-1C細胞では抗体反応性の回復は得られなかった。confluentの細胞を遊離させsparseな密度で再培養すると培養後3hから抗体反応が出現し始め、12hでほぼfullに回復した。confluentのKG-1C細胞のactin filamentをcytochalasin Bで脱重合させると、GM3の抗体反応性が回復した。以上を総合すると、KG-1C細胞のGM3 gangliosideに対する抗体反応性は細胞密度に大きく依存する事実が確認された。confluentのKG-1C細胞のGM3は細胞膜上に存在するが、抗体反応の不可能な物理学的配置を取っており、それは細胞膜上の他分子による立体障害によるのではなかった。GM3のcryptictyはactin fikament等の細胞骨格と関連したものである事が判明した。
|