• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

急性呼吸不全における肺血管拡張療法が循環系、肺水分量、末梢組織酸素化に与える効果

Research Project

Project/Area Number 07771210
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

中沢 弘一  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (10207756)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords急性呼吸不全 / アムリノン / PGE1 / 一酸化窒素 / 肺高血圧症 / pHi / 右室駆出率
Research Abstract

雑種成犬に対し、オレイン酸0.08mL/kgivにより、急性呼吸不全を作成し、PGE1、アムリノンの持続静脈内投与、一酸化窒素(NO)の吸入投与を行った。尚、実験経過中はペントバルビタールにて麻酔維持し、気管内挿管のもとに100%酸素にて人工呼吸を行った。オレイン酸投与により、肺内血管外水分量の上昇とそれに伴う肺動脈左の上昇、PaO_2、右室駆出率(RVEF),酸素運搬能(VO_2)、胃壁pH(PHi)の低下が認められた。このモデルに対し、PGE1、NO投与は有意な肺動脈左の低下をもたらさず、これ以外のパラメーターの改善も認められなかった。一方、アムリノン10μg/kg/minの持続投与では、肺動脈左を下げ、心拍出量やRVEFを改善する傾向を示し、VO_2、pHiの改善傾向を示した。統計処理した上でこの研究の結論を得るにはもう少し症例数を増やす必要があるが、肺高血圧を伴う急性呼吸不全に従来有効とされているPGE1、NOよりもアムリノンの方が有効であり、安全性においても優れている傾向は把握できた。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi