• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ウサギ心室筋のカルシウム電流に及ぼす全身麻酔薬およびその光学異性体の影響

Research Project

Project/Area Number 07771217
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

廣田 弘穀  富山医科薬科大学, 附属病院・麻酔科, 講師 (30218854)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords心筋細胞 / パッチクランプ法 / カルシウム電流 / 全身麻酔薬 / イソフルレン / セボフルレン
Research Abstract

イソフルレンなどの全身麻酔薬は、Ca^<2+>電流の抑制作用を示すことが報告されており、臨床的にも重要な問題であるが、全身麻酔薬が、(a)Ca^<2+>チャネルタンパク質上のある特定部分に作用するのか、(b)細胞質膜に非特異的に作用してCa^<2+>チャネルの性質を変化させるのかは明らかでない。今回我々は、酵素的に分離した心筋単一細胞標本にパッチクランプ法を適用し、Ca^<2+>チャネルに及ぼす全身麻酔薬イソフルレンおよびセボフルレンの作用部位・機序を検討した。
イソフルレン(1.25,2.5,5.0 vol%)およびセボフルレン(2.5,5.0 vol%)はCa^<2+>電流のamplitudeを濃度依存性に抑制した。Ca^<2+>電流の不活性化過程をコンピュータ解析した結果:
1.イソフルレンおよびセボフルレンは、Ca^<2+>電流の不活性化の時定数(τ_f)を減少させた。
2.イソフルレンはCa^<2+>電流の定常状態での不活性化f_∞を過分極側へシフトした。
3.イソフルレンCa^<2+>電流の不活性からの回復を遅延させた。
さらにCa^<2+>電流のコンピュータシミュレーションの結果から、比較的定濃度のイソフルレン(1.25,2.5 vol%)およびセボフルレン(2.5 vol%)によるCa^<2+>電流amplitudeの抑制効果は、不活性化の時定数(τ_f)の変化から説明できることが明らかとなった。したがって心筋においてイソフルレンなどの全身麻酔薬は、細胞膜質膜に非特異的に作用してCa^<2+>チャネルの性質を変化させる可能性が示唆された。しかしながら高濃度のイソフルレン(5.0 vol%)およびセボフルレン(5.0vol%)によるCa^<2+>電流の抑制効果はτ_fのみでは説明できないことから、他の因子(Ca^<2+>チャネルのコンダクタンスなど)の関与が考えられた。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi