• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肺高血圧血管におけるサイクリック・アデノシン一リン酸を介する弛緩反応

Research Project

Project/Area Number 07771228
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

丸山 淳子  三重大学, 医学部, 助手 (50263017)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordscyclic-AMP / 肺高血圧症
Research Abstract

ラットの低酸素性慢性肺高血圧摘出肺血管をもちいて、細胞内cyclic-AMPの上昇を引き起こす薬物の用量作用曲線から、各々の弛緩反応を検討した。
1.イソプロテレノールに対する弛緩反応:コントロールでは、濃度依存性に弛緩反応がみられたが、肺高血圧ラットでは、ほとんど弛緩せず、すべての濃度において、弛緩反応の抑制が認められた。
2.NKH477,forskolinに対する弛緩反応:NKH477について、コントロールにおいては濃度依存性の弛緩反応がみられ、最大弛緩は93%であった。肺高血圧血管でも濃度依存性弛緩反応がみられたが、その程度はコントロールに比較して抑制されており、最大弛緩は72%であった。forskolinについては、コントロールにおいては濃度依存性の弛緩反応がみられたが、肺高血圧血管では弛緩反応は抑制され、最大弛緩は68%で、NKH477と有意差はなかった。
3.Amrinoneに対する弛緩反応:コントロールにおいては低濃度では弛緩反応が起こらなかったが、高濃度では濃度依存性の弛緩反応がみられた。肺高血圧血管では最高濃度ではじめて弛緩反応が引き起こされ、最大弛緩は、コントロール57%、肺高血圧47%と有意差は認められた。
以上のことから、慢性肺高血圧血管でのcyclic-AMPを介する弛緩反応は、ベータ受容体レベルでの障害が強くadenylate cyclase活性化以下のレベルの障害は軽度であること、また、弛緩物質に反応して上昇したcyclic-AMPは、正常血管と比較して減少していることが推定された。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 丸山一男: "肺高血圧血管におけるサイクリックAMPを介する弛緩反応" 日本麻酔学会誌(抄録). 249- (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi