• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

麻酔管理における血管拡張薬の選択に関する研究:PGE_1の血管収縮作用の臨床的意義

Research Project

Project/Area Number 07771258
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

溝口 徹  横浜市立大学, 医学部, 助手 (40244446)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 正之  横浜市立大学, 医学部, 講師 (90244508)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsエンドセリン / 血管拡張薬
Research Abstract

ネンブタール麻酔のウサギ(JWR,3.5±0.2)から、肺動脈、冠動脈、脳底動脈を摘出しリング状標本とした。酸素化された器官槽内で、顕微鏡下に2本のタングステンワイヤーを血管内腔に通し、一方のワイヤーに連結した張力トランスジューサ-により等張性張力を測定した。
各血管に適当な静止張力を負荷した後にエンドセリンで収縮させ、濃度反応曲線を得た。エンドセリンはいずれの血管系においても強力かつ持続的に収縮させることが確かめられた。
エンドセリンを投与し収縮した血管にプロスタグランジンE1を投与したがいずれの血管系でも収縮反応を抑制しなかった。脳底動脈、冠動脈におけるエンドセリンの収縮作用はカルシウムイオンチャンネル遮断薬であるニフェジピンによってほぼ完全に抑制されるが、肺動脈の収縮反応はニフェジピン抵抗性であることが明らかになった。
エンドセリンが関与すると考えられる病態のうち、クモ膜下出血後の脳血管攣縮、冠動脈攣縮、肺高血圧の病態に関与すると考えられる血管系を用いエンドセリンによる収縮反応と各種血管拡張薬による抑制を調べた。その結果、血管系による抑制反応に差があることが明らかになり、これは周術期の血管拡張薬や麻酔薬の選択の指標になることが示唆された。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi