• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

蛍光色素-マイクロインジェクション法による細胞内Ca動態の解析

Research Project

Project/Area Number 07771260
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

小林 敦子  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70264778)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords血管平滑筋細胞 / 血管内皮細胞 / Ca^<++> Green Dextran / EDRF
Research Abstract

本研究は現在進行中でまだ発表できる段階に至っていないのでパイロットスタディーの結果を報告する。現在までにブタの血管平滑筋細胞を培養し、マイクロインジェクションの手法を用いて血管平滑筋細胞内にCa^<++>-Green Dextranを直接注入し、その明るさ(蛍光強度)の変化をCCDカメラでとらえる事に成功した.KClやノルエピネフリン投与によって平滑筋細胞内のCa^<++>濃度は上昇し、これはCa^<++> freeの培養液では見られない.一方カフェイン投与によっても平滑筋細胞内のCa^<++>濃度上昇が見られるがこれはCa^<++> freeの培養液でも観察できる.よってKClとノルエピネフリンの投与による細胞内Ca^<++>濃度の上昇は外液からのCa^<++>流入によるものと考えられた.KClやノルエピネフリン,カフェイン投与后、平滑筋細胞にニトログリセリンを投与しても細胞内Ca^<++>濃度には変化が見られない.これはニトログリセリンによる平滑筋の弛緩は内皮細胞依存性である事を示唆している.現在二重底のシャーレの下部に血管平滑筋細胞を培養し、上部に血管内皮細胞を培養し、上部の半透膜を通じてEDRFが平滑筋細胞に作用し、この変化をCa^<++> Green Dextranによって促えるモデルを作成中である.

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Atsuko Kabayashi: "Autonomic hyperreflexia during labour" Canadian Journal of Anaesthesio. 42. 1134-1136 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi