• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

NO合成酵素の妊娠中毒症病態形成への関与に関する分子生物学的検討

Research Project

Project/Area Number 07771345
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

高橋 道  秋田大学, 医学部, 助手 (80250885)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordspreeclampsia / NO synthase inhibitor / L-NAME
Research Abstract

研究目的:(1)妊娠中毒症の動物モデルの作成。(2)妊娠中毒症における胎盤組織障害へのNOおよびフリーラジカルの関与の解明。
研究方法:(1)Wistar系妊娠ラットに妊娠10日目からNOS inhibitorであるL-NAME(L-NAME群 n=10)または生理的食塩水(saline群 n=14)をosmotic pumpにより持続投与した。妊娠21日目に開腹し、血液・胎仔・臓器(胎盤、母獣肝臓・腎臓)を採取し、それぞれを血算・フィブリノゲン定量、体重計測、HE染色ならびにPTAH染色に用いた。(2)妊娠14週未満の中絶胎盤絨毛(n=8)および妊娠22週以降の妊娠中毒症症例(n=4)と正常例(n=7)の娩出胎盤を用いてcNOSおよびiNOSのmRNAの発現をNorthern blot法により、比較検討した。解析ではP<0.01を有意とした。
結果:(1)L-NAME群ではsaline群に比較し、妊娠21日目で(1)平均29.5mmHgの血圧上昇、(2)白血球増多、(3)14.5%のヘマトクリット上昇、(4)血小板数減少、(5)フィブリノゲン減少、(6)蛋白白増加、(7)平均0.99g(24%)の胎仔発育遅延、(8)胎盤絨毛間腔の狭小化、ならびに9)肝小葉間静脈および腎糸球体へのフィブリン沈着が認められた。(1)cNOSのmRNAについては全ての症例に発現が認められたが初期、妊娠中毒症、正常の各群間に有意の差を認めなかった。iNOSのmRNAについては発現が確認できなかった。
結論:(1)L-NAMEの持続的投与によって臨床的・血液学的・病理組織学的に妊娠中毒症に類似した病態が作成された。したがって、NO生成の異常(減少、阻害)が中毒症の病態形成に密接に関与する可能性が示唆された。(2)成績は不十分であり、方法論的に再検討を要すると考えられた。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi