• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生殖現象と抗リン脂質抗体との関連性

Research Project

Project/Area Number 07771353
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

前島 正基  東京大学, 医学部(病), 助手 (10251307)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords抗リン脂質抗体 / β2-GPI / 生殖現象 / 反復流産
Research Abstract

抗リン脂質抗体、特に抗カルジオリピン抗体との結合に、ある種の血清蛋白(抗カルジオリピン抗体コファクター: ex. β2-GlycoproteinI、以下β2GPI)の存在が必須である。最近開発された抗カルジオリピンキット「ヤマサ」EIAを用い、反復初期流産症例・妊娠中毒症を伴わない子宮内胎児発育遅延(以下IUGR)症例、pregnancy induced hypertention(以下PIH)症例および妊娠12週以降の中期流産を含む子宮内胎児死亡(以下IUFD)症例の各疾患におけるβ2GPI依存性抗カルジオリピン抗体を測定し検討を行った。【対象】当院習慣流産外来を受診した連続2回以上の初期流産を有する症例72例、当院で正期産した妊娠中毒症を伴わないIUGR症例13例、当院で分娩したPIH症例22例、および妊娠12週以降の中期流産を含むIUFDまたはIUFDの既往を有する症例30例を対象とした。【結果】正常対照群は正常妊婦175例で、その99パーセンタイル値である1.3unit/mlを正常カットオフ値とし、それ以上を陽性とした。統計的有意差はウイルコクソン検定(有意水準5%)を用いた。反復流産症例における陽性例は2例(2.8%)で、正常対照群との間に有意差は認めなかった。そのうち12.2unit/mlと高値を示したのは、SLE症例であった。IUGR, PIH症例は、両症例とも全例陰性であった。IUFD症例では、30例中3例(10%)が陽性で、統計上有意差を認めたが、3.4unit/ml、125unit/ml以上を示した2例は、いずれもSLE症例であり、これら膠原病の症例を除外して検討すると有意差は認めなかった。【結論】SLEなどの膠原病患者においては、β2GPI依存性抗カルジオリピン抗体が関与する可能性が推察されるが、膠原病を伴わない反復初期流産・IUGR・PIH・IUFD症例でのβ2GPI依存性抗カルジオリピン抗体の関与は確認できなかった。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi