• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

経頭蓋顔面神経磁気刺激検査による顔面運動の制御機構に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 07771425
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

稲村 博雄  山形大学, 医学部, 助手 (50213129)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords磁気刺激 / 顔面神経 / 三叉神経 / 条件刺激 / 試験刺激
Research Abstract

私は、ヒト正常例において側頭葉顔面運動野および耳後部を小型円形コイルを用いて、コイル出力1000V以上にて磁気刺激を行い、口輪筋より誘発電位を記録し、耳後部刺激では、同側口輪筋より潜時的4.5msecで4〜6mVの複合筋活動電位(短潜時反応)が、さらに側頭葉顔面運動野を磁気刺激することにより、両側口輪筋より短潜時反応のほかに潜時的10msecおよび潜時的40msecの複合筋活動電位(前者を中潜時反応、後者を長潜時反応と呼称)が記録されることを明らかにした。また、耳後部磁気刺激により内耳道底部顔面神経が刺激されていることを確認した。これを踏まえ、今年度はまずネコを用い実験を行った。気管内挿管、フローセン麻酔下に成猫口輪筋に同芯針電極を刺入し、耳後部および側頭葉顔面運動野を磁気刺激して複合筋活動電位を記録した。特注の小型円形コイルを用い耳後部刺激および側頭葉顔面運動野磁気刺激では、ヒトとほぼ同様の再現性のある各潜時反応波形が記録されることを確認した。一方、ヒト正常例において特注の刺激コイル支持装置を用いて、三叉神経の電気刺激を先行刺激して、磁気刺激にて得られた各反応波形を検討した。条件刺激として眼窩上神経を刺激した。刺激の強さを最小閥値より10%ずつ上昇させた。また試験刺激としての顔面運動野磁気刺激との刺激間隔を、0〜10msec.まで変化させそれぞれの中潜時反応波形の振幅の変化を観察した。条件刺激を強くすることで、促通効果と抑制効果が入り交じって観察され、顔面運動の制御には三叉神経および脳幹の核レベルで複雑な関与機構の存在が示唆され、さらに検討を加える予定である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 稲村博雄.他: "経過観察中に痙攣が消失した顔面痙攣の2症例" FACIAL NERVE RESEARCH. 15. 75-80 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 戸島均.他: "側頭部磁気刺激時の被刺激部位について" FACIAL NERVE RESEARCH. 15. 115-118 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi