Project/Area Number |
07771449
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Otorhinolaryngology
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
緒方 洋一 山口大学, 医学部, 助手 (30233406)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 前庭有毛細胞 / 再生 / 修復 / 内耳障害 / 哺乳類 / 免疫組織化学 |
Research Abstract |
ゲンタマイシン(GM)の経鼓膜的鼓室内投与を行い、砂ネズミの内耳障害モデルを作成した。GM投与後1週間、2週間、4週間目に断頭し、卵形嚢を摘出、4%paraformaldehyde,0.2%glutaraldehydeで固定した。脱水後araldite包埋剤で包埋し、1μm厚の連続切片を作成した。脱プラスチック処理後、抗calmodulin抗体を1次抗体として染色し、抗calmodulin抗体で染色された前庭有毛細胞の数を1週間目、2週間目、4週間目で比較検討した。 age-matched control群の卵形嚢では、各週令間での有毛細胞数はほぼ同一で、本実験系における無処置群に細胞数増加は認められなかった。一方、内耳障害群ではGM投与後1週間目では1切片当たり約50%の有毛細胞が減少したが、週令毎にその数が増し、4週間目では約15%の有毛細胞数の増加が認められた。 障害後の増加した有毛細胞の由来には、(1)一旦障害されるも死滅することなく修復されるrepair、(2)分裂することなく他細胞が有毛細胞に変化するcell conversion、(3)細胞分裂し新たに有毛細胞が作られるregeneration、の3つの機転が考えられる。最近の報告によれば、in vitroで増殖因子を与えても1卵形嚢当たり10数個の分裂細胞しか確認されず、本実験から得られた障害後の有毛細胞の増加はrepairあるいはcell conversionのいずれか、あるいは両者の共同反応による可能性が高いと推察した。
|