• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

扁桃病巣感染症の病態における抗コラーゲン抗体の意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07771462
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

浜本 誠  札幌医科大学, 医学部, 助手 (90240936)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords扁桃病巣感染症 / 掌蹠膿疱症 / 扁桃リンパ球 / 抗コラーゲン抗体 / ELISPOT
Research Abstract

昨年度までの研究で,我々は,扁桃病巣感染症の代表的二次疾患である掌蹠膿疱症(以下PPP)患者血清の抗コラーゲン抗体価が,コントロール群よりも有意に高いこと,血清中の免疫複合体量はPPP群では対照群に比し有意に高値であることを示した.また,血清中の抗細菌抗体価は抗pyogenes T4のIgG,抗MitisのIgGにおいてPPP群で有意に高値であること,他の菌腫でもおおむねPPP群で高値を示す傾向であることも示した.抗細菌抗体価と抗コラーゲン抗体価との間には有意な相関を示すものがあった.扁桃組織内にもコラーゲンが存在しており,連鎖球菌のアジュバント作用の可能性も示唆された.
本年度はPPP患者の扁桃リンパ球における免疫グロブリンおよび抗コラーゲン抗体(タイプI〜VI)産生細胞数をELISPOT法によりとらえ以下の知見を得た.
1.ELISPO法での検索による扁桃リンパ球の免疫グロブリン産生細胞数はIgG,IgM,IgAの順で多かったが、疾患による差はなかった。
2.扁桃リンパ球の抗コラーゲン抗体産生細胞数はIgM,IgG,IgAの順で多く,免疫グロブリン産生細胞数と比較すると,特異抗体産生がIgM分画に多いことがわたかった。
3.抗コラーゲン抗体産生細胞のタイプ別ではタイプIIIとVIの産生細胞数が多く,このタイプのコラーゲンが主に皮膚に分布していることを考えると興味深った。扁桃と皮膚の共通抗原としてのコラーゲンにつき今後の研究課題としていきたい.

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 浜本誠他: "ELISPOT法による掌蹠膿疱症患者扁桃リンパ球での抗コラーゲン抗体産生細胞の検索" 耳鼻咽喉科免疫エネルギー学会誌. 12. 84-85 (1994)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi