• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト喉頭上皮細胞のHPV-16E_6,E_7蛋白発現による形質変化の解析

Research Project

Project/Area Number 07771486
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

岩武 博也  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (00213299)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsHPV-16型 / ヒト喉頭上皮細胞 / HPV-16型E6遺伝子 / HPV16型E7遺伝子 / P53 / 喉頭発癌
Research Abstract

1.摘出されたヒト喉頭から上皮細胞のみを無血清下に培養することができるが、継代培養は非常に困難、つまり増殖した上皮細胞を一度トリプシンで処理するとその後増殖が止まる事がわかった。用いた条件(KGM培地等)に問題がある可能性があり、現在検討を重ねている。
2.1に述べた理由により、正常な培養ヒト喉頭上皮細胞のp53遺伝子等の転写、あるいは蛋白の定量的な解析は困難であったが、免疫組織学的にp53蛋白は細胞核に検出不能、つまりp53蛋白の半減期は非常に短い可能性が推測できた。
3.HPV-16型E6、E7単独発現ベクターを一次培養したヒト喉頭上皮細胞に導入した場合、E7のみが培養細胞の増殖を促進し寿命を延長させた。E6にその活性は検出し得なかった。
4.E7によって大幅に寿命の延長をみた細胞(不死化細胞)ではp53遺伝子に点突然変異がみられ、p53蛋白が細胞核内に蓄積していた。
5.E7発現ベクターと変異p53蛋白発現ベクターを同時に培養ヒト喉頭上皮細胞に導入した場合、細胞は容易に大幅な寿命延長を示した。
以上の結果より、培養ヒト喉頭上皮細胞の不死化にはp53遺伝子の不活化が大きな役割を担う可能性か示唆され、論文投稿準備中である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi