• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分子レベルでの実験的自己免疫性ぶどう膜炎における抗原特異的抑制性T細胞の解析

Research Project

Project/Area Number 07771511
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

笹本 洋一  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (40241327)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords実験的自己免疫性ぶどう膜炎 / EAU / 視細胞間レチノイド結合蛋白 / IRBP / ペプチド / Th1 / Th2
Research Abstract

ヒトの内因性ぶどう膜炎の動物モデルである、実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU)は、眼特異抗原を免疫することにより、抗原提示細胞上のclass II主要組織適合抗原(MHC)と結合した抗原が、特定のT細胞レセプターを持つヘルパーT細胞(Th)を活性化し、網膜ぶどう膜に炎症を惹起するものである。このようなT細胞は、IL-4やIL-6などを産生し抗体産生に関係するTh2細胞ではなく、IFN-γ、IL-2を産生し遅延型アレルギー反応などの細胞性免疫反応をおこすTh1細胞であることがわかっている。
本研究では、眼特異抗原のうち、視細胞間レチノイド結合蛋白(IRBP)の内部にある、MHCへの結合部位が1個しかないと考えられる極めて小さい合成ペプチドで、種の間で相同性が保たれているペプチド(牛IRBP由来のBovine13mer(GSSWEGVGVVPDV)、ラットIRBP由来のRat13mer(GSSWEGVGVTPNV)、ヒトIRBP由来のHuman13mer(GSSWEGVGVTPHV)の3ペプチド)を用いて、ラットにおけるEAUの免疫学的応答を検討し、抗原特異的抑制性T細胞の可能性について検討した。
この結果、Bovine13merを免疫したルイスラットは、EAUを強く発症し、Tリンパ球増殖反応を強く誘導した。しかし、Human13merで免疫したルイスラットは、EAUの発症、Tリンパ球増殖反応のいずれもみられなかった。一方、Rat13merで免疫したルイスラットはEAUの発症は認められたが、Tリンパ球の増殖反応は見られなかった。
そこで、Rat13merを免疫して誘導された感作リンパ球を抗原刺激し、その上清中のサイトカインを調べたところ、ThlタイプのサイトカインであるIL2の産生が確認されたが、Th2タイプのサイトカインであるIL4は産生されなかった。
従って、ラットにおいてRat13merの免疫により、Tリンパ球増殖反応は起こさないが、EAUを惹起できるTh1タイプのThが存在することが明かとなった。
今後、このユニークなThの性状を明らかにしていきたい。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] Yoshikawa,Koji: "Participation of non-major histocompatibility complex gene in experimental autoimmune uveitis" Japanese Journal of Ophthalmology. 39. 347-352 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 古館直樹: "実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎発症におけるMHCとnon-MHC geneの免疫遺伝学的役割" 日本眼科学会会誌. 99. 537-540 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Kotake,Satoshi: "Clinical study on patients with Behect's disease in Hokkaido" Ocular Immunology and Inflammation. 3. 237-241 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshikawa,Koji: "Posterior sub-Tenon injections of repository corticosteroids in uveitis patients with cystoid macular edema" Japanese Journal of Ophthalmology. 39. 71-76 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 笹本洋一: "網膜、硝子体、ぶどう膜炎、Q&A原因不明のぶどう膜炎の治療方針について教えてください" あたらしい眼科. 12(臨増). 218-219 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 寺山亜希子: "多発性硬化症に合併した肉芽腫性汎ぶどう膜炎の1例" 眼科臨床医報. 89. 338-339 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 合田千穂: "北海道大学眼科における小児ぶどう膜炎の臨床統計" 臨床眼科. 49. 1595-1599 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 森若文雄: "肉芽腫性全ぶどう膜炎を合併した多発性硬化症の1例" 臨床神経学. 34. 727-729 (1994)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 坂根剛: "厚生省特定疾患ベーチェット病調査研究班平成6年度研究業績" 厚生省特定疾患ベーチェット病調査研究班, 249 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi