分子レベルでの実験的自己免疫性ぶどう膜炎における抗原特異的抑制性T細胞の解析
Project/Area Number |
07771511
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Ophthalmology
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
笹本 洋一 北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (40241327)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 実験的自己免疫性ぶどう膜炎 / EAU / 視細胞間レチノイド結合蛋白 / IRBP / ペプチド / Th1 / Th2 |
Research Abstract |
ヒトの内因性ぶどう膜炎の動物モデルである、実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU)は、眼特異抗原を免疫することにより、抗原提示細胞上のclass II主要組織適合抗原(MHC)と結合した抗原が、特定のT細胞レセプターを持つヘルパーT細胞(Th)を活性化し、網膜ぶどう膜に炎症を惹起するものである。このようなT細胞は、IL-4やIL-6などを産生し抗体産生に関係するTh2細胞ではなく、IFN-γ、IL-2を産生し遅延型アレルギー反応などの細胞性免疫反応をおこすTh1細胞であることがわかっている。 本研究では、眼特異抗原のうち、視細胞間レチノイド結合蛋白(IRBP)の内部にある、MHCへの結合部位が1個しかないと考えられる極めて小さい合成ペプチドで、種の間で相同性が保たれているペプチド(牛IRBP由来のBovine13mer(GSSWEGVGVVPDV)、ラットIRBP由来のRat13mer(GSSWEGVGVTPNV)、ヒトIRBP由来のHuman13mer(GSSWEGVGVTPHV)の3ペプチド)を用いて、ラットにおけるEAUの免疫学的応答を検討し、抗原特異的抑制性T細胞の可能性について検討した。 この結果、Bovine13merを免疫したルイスラットは、EAUを強く発症し、Tリンパ球増殖反応を強く誘導した。しかし、Human13merで免疫したルイスラットは、EAUの発症、Tリンパ球増殖反応のいずれもみられなかった。一方、Rat13merで免疫したルイスラットはEAUの発症は認められたが、Tリンパ球の増殖反応は見られなかった。 そこで、Rat13merを免疫して誘導された感作リンパ球を抗原刺激し、その上清中のサイトカインを調べたところ、ThlタイプのサイトカインであるIL2の産生が確認されたが、Th2タイプのサイトカインであるIL4は産生されなかった。 従って、ラットにおいてRat13merの免疫により、Tリンパ球増殖反応は起こさないが、EAUを惹起できるTh1タイプのThが存在することが明かとなった。 今後、このユニークなThの性状を明らかにしていきたい。
|
Report
(1 results)
Research Products
(9 results)