• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

顎機能障害患者の咬頭干渉と咬合面形態の関係に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07771840
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

櫻井 直樹  新潟大学, 歯学部, 助手 (50251830)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords顎関節内障 / 咬頭干渉 / 咬合面形態 / 側方滑走運動
Research Abstract

1.目的 本研究の目的は顎機能障害患者において,どのような咬合面形態が非作業側大臼歯部に咬頭干渉を生じさせているかを明らかにすることである.今回は非作業側の咬頭干渉に注目して,顎機能障害患者の側方滑走運動時での離開量とその分布、下顎運動および非作業側臼歯部咬合面形態を分析することとした.
2.研究方法 被験者は本学附属病院第1補綴科を受診した患者のうち,相反性クリックを有し顎関節内障と診断された患者を異常者群とした.また,正常者群として顎口腔系に機能異常を認めない者を選択した.下顎運動の測定には下顎任意点運動測定システムを用いた.咬合面形態測定は,咬合器に装着した石膏模型上で行なった.この運動と形態のデータから離開量をコンピュータ上で算出し,咬合接触の起こり易さを両群間で比較した.
結果と考察 運動学的要素では,非作業側の顆路実角は異常者群が正常者群よりも急傾斜を示し,顆頭に近い下顎大臼歯も同様の傾向であった.したがって,運動学的要素のみから見ると,非作業側の大臼歯部の咬合接触が起こりにくいといえる.形態学的要素では上顎第2大臼歯舌側咬頭内斜面は,異常者群が正常者群よりも急傾斜であった.すなわち,形態学的要素から非作業側の大臼歯部の咬合接触は起こり易いといえる.
離開量については異常者群の非作業側第2大臼歯部において,正常者群と比べて小さい傾向がみられ,0.2mm以下のきわめて近接している症例が多く,非作業側の咬合接触が高頻度で生じていることが推測できた.
異常者群は咬頭傾斜が急であるという形態学的特徴があることが明かとなった.一方,種々の機能運動時には,下顎の移動方向が本実験で測定対象とした滑走運動よりもしばしば緩傾斜になることが推測される.この場合には異常者の咬合の持つ形態学的特徴から咬合干渉が発生しやすいことを示している.

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 櫻井直樹: "顎関節内障患者の側方滑走運動における臼歯部咬合面離開量からみた咬合障用病因性について" 日本補綴歯科学会雑誌. 39. 453-463 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi