• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

熱ショック蛋白質による癌の特異的活動の免疫療法

Research Project

Project/Area Number 07771932
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

林 康司  名古屋大学, 医学部, 助手 (10238131)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords熱ショック蛋白質 / 癌 / 特異的活動免疫療法
Research Abstract

最近の研究結果より腫瘍由来の熱ショック蛋白質(hsp)でマウスを免疫しておくと、その腫瘍特異的に拒絶反応を引き起こすこと(Tumor Rejection Antigen活性)が明らかにされた。そこでわれわれはC3Hマウス由来のSCCVII細胞を用いて特異的活動免疫を調べた。
1. SCCVII細胞におけるhspの合成
44 ゚Cで30分加温したSCCVII細胞をSDS sumple bufferに溶解後一次元電気泳動し非加温の細胞と比較しhspの発現を調べた。さらに抗hsp70抗体と抗hsp40抗体を用いてウエスタンブロット法にて加温によりhsc70(p73)の発現が増加すること、hsp70ならびにhsp40が発現することを確認した。
2. SCCVII細胞におけるTRA活性発現
(1) 抗癌剤(MMC)で処理し腫瘍活性を消失させたSCCVII細胞10^7個を直接(A群)または加温後(B群)にマウス背部皮下に免疫し、一週間後にマウス大腿部に未処理のSCCVII細胞10^5個を移植し、腫瘍の発育を観察した。両群とも免疫されていないマウス(コントロール群)との比較では腫瘍の増殖抑制効果が認められたが、両群間の差は認められなかった。
(2) SCCVII細胞10^7個をを直接(C群)または加温後に(D群)ソニケーターで破砕した後マウス背部皮下に免疫し、一週間後にマウス大腿部に未処理のSCCVII細胞10^<5個>を移植し、腫瘍の発育を観察した。両群とも免疫されていないマウス(コントロール群)との比較では腫瘍の増殖抑制効果が認められたが、両群間の差は認められなかった。以上の結果から、現時点においては熱処理によりhspを増加させてもTRA活性の増加は認められないことがわかった。今後免疫する細胞の個数や処理方法を変えて、実験を継続する予定である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ryuji Kaneko: "Heat-Shock Protin 40,a Novel Predictor of Thermotolerance in Murine Cells" Radiation Research. 1995. 91-97 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi