Project/Area Number |
07772004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Surgical dentistry
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
下田 恒久 福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (00216128)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 変形性顎関節症 / 血管鋳型標本 / 三次元構築 |
Research Abstract |
実験的変形性顎関節症モデルの血行動態変化に対する3次元的観察として、関節円板の位置異常を惹起させることが不可能であった為、プレートを下顎頭前方に挿入し滑走運動障害を起こす実験モデルを設定した。その結果、下顎頭の前方滑走を阻害し、術直後の一時的な関節部の応力と一定期間経過後の二次的・機能的な応力によって下顎頭が経時的に受ける変化を観察できた。これらを当初の計画を若干変更し計21頭のサル(7群、1群3頭)で行った。各群の観察日の内訳は、10日、20日、40日、60日、80日、120日、180日である。各群は血管を可造影性シリコン樹脂で構築後に屠殺し、顎関節部を一塊として取り出した。約3×3cmのブロックを計42個作製し、ポリエーテル系樹脂に包埋した。その後標本は、ビラヌエバ骨染色を施し、EXACT社製カッティングマシーンで約100ミクロンの切片を作製した。その後、CMR、病理組織学的に検討した。この結果、下顎頭は内側方向へ捻れながら後方へ偏位し、下顎頭外側、下顎窩外側縁には著明な骨添加を呈していた。また長期群では、骨萎縮を認めた。軟組織に関しては、円板付着部の伸展、弛緩が出現し、円板の不安定性が認められた。このモデルは、同様の染色と研磨切片を作製後、CMRを撮影し、そのエックス線写真から顎関節部の硬組織とシリコン樹脂をコンピューターでデシタル化した。これらの画像を三次元画像構築ソフト(Voxel VeiwとIP Spectrum)で立体・可視化して観察した。この結果の概要は、平成7年4月6日、第49回日本口腔科学会(岐阜)、7月25日第40回福岡歯科大学研究科発表会で発表した。これら2つの実験モデルから、骨変形の過程で下顎頭への血行路の変化(頚部の滑膜付着部から関節面への変化)や血行量の相対的変化(大きな血行路から関節表面の微細血管へ)など、骨リモデリングや退行性変化と表現される関節の骨改造機転の一端が明らかになった。
|