• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯根膜における細胞外マトリックスの物理的機能と超微構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07772050
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

篠原 親  昭和大学, 歯学部, 助手 (00235558)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords歯根膜 / コラーゲン線維 / 粘弾性解析 / 立体微細構造 / 走査電子顕微鏡 / 弾性線維 / オキシタラン線維
Research Abstract

矯正的歯の移動前後におけるバイオメカニカルな応答と形態学的評価を行うために雑種成犬の上顎第切歯を被験歯とし近心方向へ約150gで7日間実験的に歯を移動した。
移動前後において静的粘弾性解析を行うとともに歯根膜の形態学的観察を光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)にて行った。
静的粘弾性解析において両群ともに瞬間的荷重に対する最大変位量の変化は二相性の変化を示し、対照群に比較して実験群では変位量が増加した。60秒持続的荷重におけるクリープ量の変化は、対照群に対して実験群でいずれの荷重においても増加し、遅延時間は短縮した。
形態学的には、弾性系線維染色(オルセイン染色、レゾルシン・フクシン染色、前酸化処理を行ったレゾルシン・フクシン染色)を施した光学顕微鏡観察において、弾性線維、オキシタラン線維を確認した。また、対照群と比較して実験群において配向性の変化および量的変化が認められた。走査電子顕微鏡観察から、弾性線維は直径約1μmのコラーゲン線維より太い線維で、表面構造に50nm以下のmicrofibrilが観察された。透過電子顕微鏡観察より弾性線維のmicrofibrilと無定形物出を確認した。
以上より、矯正学的歯の移動前後いおける歯根膜のバイオメカニカルな応答は、コラーゲン線維と弾性系線維の形態学的相違により惹起されることが示唆された。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 林幸枝、篠原親、瀬川和之ら: "歯根膜の粘弾性解析と立体微細構造学的検討-矯正学的歯の移動前後の比較-" 日本矯正歯科学会誌. (投稿中).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi