• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ラット好中球走化性因子群(CINC family)の炎症における役割の解明

Research Project

Project/Area Number 07772160
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biological pharmacy
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

柴田 太  富山医科薬科大学, 薬学部, 助手 (90231357)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsラット / 炎症 / 好中球 / 走化性因子 / CINC / MIP‐2 / 遊走活性 / 細胞内カルシウム濃度
Research Abstract

ラットの好中球走化性因子であるCytokine‐induced neutrophil chemoattractants(CINC)には、CINC‐1,CINC‐2α,CINC‐2β,CINC‐3/MIP‐2の4種類が存在する。本研究では、大腸菌を用いて4種類の組換え体CINCを作製し、その生物活性について検討した。その結果、以下のことが明らかとなった。
1)CINC‐2α,CINC‐2βの好中球走化性活性は、CINC‐1とほぼ同等であった。CINC‐3の走化性活性も他のCINCと同等であったが、高濃度で有為な低下が認められた。
2)ラットの背部皮下に形成させた空気嚢CINCを注入したところ、どのCINCも同程度に白血球を遊走させた。
3)CINCで好中球を刺激すると、細胞内カルシウム濃度の上昇が認められた。特に、CINC‐3で高いカルシウム濃度が上昇が見られた。
4)CINC‐1で刺激した好中球を、CINC‐1,CINC‐2α,CINC‐2βでさらに刺激しても細胞内カルシウム濃度は上昇しなかったが、CINC‐3で刺激したときは上昇した。CINC‐2αあるいはCINC‐2βで刺激した好中球を用いても同様の結果が得られた。CINC‐3で刺激した好中球では、どのCINCも細胞内カルシウム濃度を上昇させなかった。このことからラット好中球には、すべてのCINCに対する共通のレセプターおよびCINC‐3特異的なレセプターの2種類が存在することが示唆された。
5)どのCINCも同程度に好中球のカテプシンG放出を促進したが、その効果はfMLPよりも弱かった。
これらの結果は、CINC‐2α,CINC‐2β,CINC‐3が、CINC‐1と同様に炎症において重要な役割を果していることを示している。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi