• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「少子化」の社会史的研究-日本近・現代における出産と子育て

Research Project

Project/Area Number 07780006
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 家政学
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

宮坂 靖子  奈良女子大学, 生活環境学部, 講師 (30252828)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords家族計画 / spacing / stopping / 妊娠 / 堕胎 / 出産 / 授乳
Research Abstract

昭和戦前・戦後期における「家族計画」意識の有無を調査するために、長野県諏訪郡下諏訪町において、1900年代(M33-42年)生まれ/10人、1910年代(M43-T8年)生まれ/17人、1920年代(T9-S4年)生まれ/2人の、計29名の高齢女性からのライフヒストリーの聞き取り調査を行った。調査項目は、家族計画意識の有無(stoppingとspacingを区別)、妊娠/出産歴、出産(場所、姿勢、取り上げ者を含む人間関係)、授乳、断乳、子育て情報源などである。
調査の結果、結婚当初から家族計画を行っていたものはいなかった。受胎/避妊の知識を有していた者が3人あったが、実行との間には関連がみられなかった。ただし、家族規模制限をstoppingによって行っていた者が6人いた。時期的にはすべて戦後であり、方法は堕胎3人、避妊3人であった。意図的なspacingを行っていたものはなく、既に分析を行った大正期の新中間層と比較すると、受胎のコントロールという近代的生命観はあまり浸透してなく、地域差・階層差による違いが看取できた。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi