• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

競泳競技におけるレース進行に伴う泳速度の変化について

Research Project

Project/Area Number 07780059
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 体育学
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

生田 泰志  大阪教育大学, 教育学部, 助手 (30243281)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords泳速度 / ストローク長 / ストロークタイム / レースパターン
Research Abstract

本研究では競泳競技について、レース進行に伴い常時変化する泳速度(SV:m/sec)と、ストローク長(SL:m/stroke)およびストロークタイム(ST:sec/stroke)の関係を分析することにより、種目別にレースパターンの特徴を明らかにすることを目的とした。
被験者は1995年度日本選手権水泳競技大会における100m自由型、バタフライおよび背泳のA決勝およびB決勝に出場した選手とした。撮影には観客席上段に5台のビデオカメラを設置し、レース全体の撮影を行った。分析にはビデオデータ解析システム(VA-60AB)を使用し、1ストローク毎に移動した選手の頭部の位置をデジタイズし、それぞれのポイントからのSV、STおよびSLを求めた。
本研究においては種目の違いによるレースパターンの特徴はみられなかったことより、全ての種目において共通にみられたレースパターンの特徴について報告する。
SVについてはレース進行に伴い低下するパターンを示し、それはSLの変化パターンと類似していることが判明した。つまりSVの大きさはSLの大きさの影響を受けていることが伺える。またSTは、前半についてはレース進行に伴い延長するパターンを示し、後半については維持、延長および短縮の3パターンがみられた。レース進行に伴い疲労が蓄積されることから、筋出力の低下や抵抗の増大が考えられる。すなわちSLの低下が起こりSVの低下を招くことが考えられる。したがってSVの低下を抑えるためにはSTの短縮が求められる。つまりSTについては、レース後半あるいは終盤に短縮するパターンが有効であると考えられる。しかし本研究では現象を捉えたものであるため、その有効性について検証するには至らなかった。
尚、今回の報告では分析に問題の生じた平泳のデータについては割愛した。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi