• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

わが国近代の都市計画と都市地域変容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07780127
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Human geography
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

土居 晴洋  大分大学, 教育学部, 助教授 (40197992)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords近代期 / 日本 / 都市 / 都市計画 / 土地利用
Research Abstract

わが国近代期の都市計画関係法令およびその実施状況について資料収集,統計資料の分析を行った。
1919年の都市計画法の条文および区画整理・耕地整理の規程に関する資料を収集し,都市地域の土地利用変化,建造環境の形成に関連する当時の法体系とその変化を整理した。その結果,これらは相互の関連性を欠くこと,都市的土地利用と農村的土地利用の競合に関して明確な調整の規程がないことなどが明らかとなった。
また,都市年鑑などの諸統計や文献資料を収集し,1919年法による都市計画区域および用途地域,また区画整理事業が全国的にどのように実施・展開されていったのかを明らかにした。その結果,都市計画区域の指定は都市規模順位にほぼ対応して行われていったが,軍事都市など当時の社会的背景による都市機能が優越する場合があった。
事例都市として取り上げた大分県別府市では,明治42(1909)年から街区改正事業が,また大正1(1912)年からは耕地整理が行われ,温泉観光地としての発達の基礎として,当時の都市計画諸制度が行政機関によって巧みに利用されてきたことが明らかになった。
以上のことを通じて,近代期を通じてわが国の都市がどのような法的な制約条件のもとで発展し,諸制度がどのような意味を持っていたのか,また社会経済的条件の変化によって1968年の都市計画法改正に至った必然性が確認された。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi