• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マルチメディア時代に適合した教科書の研究,開発-理科教科書を主体として-

Research Project

Project/Area Number 07780188
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

牧野 治敏  大分大学, 教育学部, 助教授 (30165683)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords教科書分析 / マルチメディア / 理科教育 / 理科教育史
Research Abstract

教科書を教育メディアとという観点から捉え、教科書で使われる図、写真等の画像データベース化を試みた。
基礎的な資料を作成すべく、昭和22年から、平成4年の間に検定を受け発行された、小学校と中学校の理科教科書について、絵、図、写真等の扱われ方がどのように変遷してきたか、検討した。その結果、教科書の学年、出版社による多少の差はあるものの、おおよその傾向として以下のような知見を得た。
小学校の教科書においては、昭和24年では、白黒の線画で、ごく一部に白黒写真が使われる。また、扉絵に限り色刷りの絵が使われる。その後、昭和27年に色刷りの絵が使われるようになり、昭和29年では、白黒写真が主となり、色刷りの絵、着色写真が使われる。そして、昭和35にはほぼ全ページが彩色された絵となり、一部にほぼ全ページに白黒の写真が使われ、昭和39年からカラー写真が加わった。昭和48年全ページ着色され写真もカラーがほとんどである。昭和54年ではカラー写真が大きくなった。さらに、平成3年ではカラー写真が主となり、一部に彩色画、説明部分には二色刷の絵が使われる。
中学校の理科教科書においても、彩色画、写真の登場時期は小学校と同様の傾向であるが、説明のための抽象的な表現が多くなっていることが、大きな違いである。そのため、教科書全体にわたって、カラー写真や彩色画ということはなく、二色程度の線画も多く使われている。
今回は表現形式に限って検討したが、今後、教科書の内容と表現形式の妥当性という観点からも分析し、教科書をマルチメディア化する際の指標とする予定である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi