• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プロテインCをモデルとした異常タンパク質の分泌障害と細胞内分解の解析

Research Project

Project/Area Number 07780517
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Structural biochemistry
Research InstitutionHimeji Institute of Technology

Principal Investigator

徳永 文稔  姫路工業大学, 理学部, 助手 (00212069)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsプロテインC / ワルファリン / 品質管理機構 / 小胞体内分解 / 細胞内移行障害
Research Abstract

ワルファリン(warfarin)は、ビタミンKの拮抗剤で抗血栓薬として広く臨床応用されている。ワルファリン投与下では、ヒト血中のプロテインC濃度が著減することが知られており、我々はその原因として低γ-カルボキシル化プロテインCは選択的に小胞体内で分解されることを見いだした(Tokunaga et al.Biochemistry34,1163-1170,1995)。本年度研究では、これをさらに進展させ、(1)品質管理機構の細胞種間保存性の検討、(2)低γ-カルボキシル化プロテインCと相互作用する因子の同定、(3)キメラタンパクによる品質管理の異常分子識別機構の解明、(4)小胞体内タンパク分解酵素の同定・精製を試みた。
まず、自発的にプロテインCを産生するHepG2細胞を用い解析したところ、ワルファリン存在下ではヒト血中と同様に、プロテインC>X因子>プロトロンビンの順に感受性であり、異常タンパクの非リソソーム領域での分解が見られた。さらに、小胞体-Golgi体移行阻害剤であるBrefeldin Aにより、この分解が阻害されるため、post-ER領域での分解と考えられた。また、DSP架橋実験を行ったところ、プロテインCと、100kDa、80kDaタンパクが架橋され、それぞれGRP94とBiPであると考えられた。キメラタンパクを用いた分泌様式解析では、IX因子のGlaドメインに置換した組み換えプロテインCは、ワルファリンに対する感受性が軽減し、分泌亢進が見られたが、プロトロンビンGlaドメインに置換したキメラ・プロテインCでは、むしろ阻害的であり、プロペプチド領域との連鎖性が示唆された。また、ラット肝ミクロソーム画分に8種の合成基質水解活性を見いだし、DEAE-Sephacel、Q-Sepharose、Blue-Sepharose、Superose12クロマトグラフィーにより、60kDaを主とするシステインプロテアーゼを部分精製した。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Tatsushi Muta: "Purified Horseshoe Crab Ractor G:Reconstitution and Characterization of the (1→3)-β-D-Glucan-Sensitive Serine Protease Cascade" J.Biol.Chem.270. 892-897 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Fuminori Tokunaga: "Warfarin Causes the Degradation of Protein CPrecursor in the Endoplasmic Reticulum" Biochemistry. 34. 1163-1170 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Runzhou Ni: "Molecular Cloning of Two Types of cDNA Encoding Subunit RC6-I of Rat Proteasomes" Biochim.Biophys.Acta. 1264. 45-52 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Shinichi Kondo: "Molecular and Cellular Basis for Type I Heparin Cofactor II Deficiency(Heparin Cofactor II Awaji)" Blood. 87. 1006-1012 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Fuminori Tokunaga: "Blood Coagulation,Fibrinolysis,and Platelets(Davie E.W.and Kakishita E.,eds.)" Springer-Verlag,Tokyo, 4 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Shinichi Kondo: "Blood Coagulation,Fibrinolysis,and Platelets(Davie E.W.and Kakishita E.,eds.)" Springer-Verlag,Tokyo, 4 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi