• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プロテオグリカン型チロシンホスファターゼの活性調節機構

Research Project

Project/Area Number 07780551
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Functional biochemistry
Research InstitutionOkazaki National Research Institutes

Principal Investigator

前田 信明  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (90202308)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsプロテオグリカン / チロシンホスファターゼ / 6B4プロテオグリカン / PTPS / リガンド
Research Abstract

中枢神経特異的コンドロイチン硫酸プロテオグリカンである6B4プロテオグリカンは、受容体型チロシンホスファターゼPTPζの細胞外ドメインに相当する分子である。本研究では、6B4プロテオグリカン及びPTPζの関与する情報伝達系を明らかにする目的で、本分子のリガンド及び基質分子の検索を行った。ラット脳ミクロソーム画分のCHAPS抽出物を6B4プロテオグリカン-セファロースを用いたアフィニティークロマトグラフィーにより分画し、6B4プロテオグリカン結合蛋白質を精製した。その結果、18,28,40-kDaの三種のリガンドが同定された。これらの分子のN-末端アミノ酸配列を気相プロテインシクエンサーを用いて解析したところ、18-kDa の蛋白質は、heparin-binding growth associated molecule と同定された。28,及び40-kDa蛋白質については、N末端プロッキングのため解析不能であった。現在、CNBr分解産物について解析中である。また、PTPζの基質分子の同定のために本分子のホスファターゼドメインとGTSとの融合蛋白質を作製した。この融合蛋白質に結合する蛋白質をラット脳抽出物より精製し、70-kDa蛋白質が、PTPζの細胞内ドメインに結合することが明らかになった。現在、本蛋白質の同定及びチロシン燐酸化の有無を解析中である。今後、PTPζへのリガンド結合が70kDa蛋白質のPTPζとの結合及び酸化状態に影響を及ぼすかどうかを検討する予定である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Maeda Nobuaki: "6B4 proteoglycan /phosphercan is a repulsine substratum but promotes morphological differentiation of cortical neurons." Development. 1996 (122)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Maeda Nobuaki: "6B4 proteoglycan /phosphercan is a repulsine substratum but promotes morphological differentiation of cortical neurons." Development. 1996 (122)647-658:

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi