Project/Area Number |
07780556
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Biophysics
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
奈良 敏文 北海道大学, 薬学部, 助手 (30241350)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 古細菌 / 高度好塩菌 / レチーナールタンパク / 大量発現 |
Research Abstract |
高度好塩好アルカリ性菌Natronobacterium pharaonisから、ファラオニスフォボロドプシン遺伝子(ppR)の単離を行った。genomic DNAを鋳型にして、PCRを行い、2kbpのppRを含む断片を得た。この断片をシャトルベクターpLS46-EのBamHI部位に挿入し、高度好塩菌Haloferax volcaniiに導入したが、ファラオニスフォボロドプシン(ppR)の発現は見られなかった。そこで次に、H.volcaniiに於ける発現系の確立をめざした。今後、分子レベルでの研究を行うに当たりppRの大量発現系を必要としたので、高度好塩菌Halobacterium halobiumの持つバクテリオロドプシン・プロモーターの利用による発現系の構築を試みた。pLS46-EのBamHI部位にバクテリオロドプシン遺伝子(bop)1.6kbp断片を挿入し、H.volcanii中でその発現をみた。しかし、発現しなかった。しこで、現在、別のプラスミドベクターpMDS20を用い、4種のレチナ-ルタンパクを欠損するH.halobium pho81株中での発現を試みている。 この間、ファラオニスフォボロドプシン(ppR)の光サイクルにおいて新しい知見を得、リポソームに再構成したppRが、光照射により膜電位を形成し、これが、弱酸の存在に依存することを明らかとした。また、ppRのM中間体の崩壊とO中間体の生成の速度が異なる結果も得たことから、N様中間体の存在も明らかになりつつある。今後、ppRの発現系の確立をとおし、これらの分子機構の解明を引き続き行いたい。
|