Project/Area Number |
07780584
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Biophysics
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
紙中 庄司 久留米大学, 医学部, 助手 (30211858)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 紫外共鳴ラマン / Optical Decoupling / 蛋白質構造解析 / 生体分子分光学 / 振動分光学 |
Research Abstract |
はじめに、エキシマーレーザー励起色素レーザーとβ-BaB_2O_4で得られる220nmパルス光をOptical Decoupling用の励起光源とし、CW Ar^+イオンレーザーの第2高調波(244nm)をUVRR励起用プローブ光に使って実際にトリプトファン(Trp)水溶液のOptical Decoupling紫外共鳴ラマン(UVRR)スペクトルの測定をした。しかしプローブ励起光の強度が弱いためにS/Nが十分高いスペクトルを得ることはできなかった。そこで、プローブ光源にエキシマー励起色素レーザーとβ-BaB_2O_4で得られる244nmパルス光を使い、同様の測定を試みた。プローブ光がパルス光なので、Optical Decouplingが起きないように十分弱い光強度でプローブ光を試料に照射した。このとき、Optical Decoupling用ポンプ光にはNd;YAGレーザー3倍波を水素ガスに入射して得られるアンチ・ストークス2次の誘導ラマン光(223.1nm)を用いた。ポンプ光とプローブ光を完全に一致させることは使用レーザーの性格上不可能なために、光検出器はポンプ光に同期させてTrp基底分子のOptical Decouplingが起きている時間だけプローブ光照射による散乱光を検出した。 以上のような変更を加えて、Trp水溶液のOptical Decoupling UVRRスペクトルをポンプ光強度を変えて測定し、ポンプ光なしのUVRRスペクトルとの差をとった。その結果、予想された通りあるポンプ光強度を越えるとUVRRスペクトルの強度が減少し始めることが分かった。この結果から、TrpにおいてOptical Decouplingを実際に観測することができる事を初めて示すことができた。その強度減少の傾向は223.1nm励起でのUVRRスペクトル強度の飽和現象に似ていることも突き止め、今後その傾向を定量的に調べて行くことを考えている。また本研究では2台のレーザーの発振時期を1ns以内に納めることができないため、スペクトルのS/Nが当初考えていたよりもよくないことが明らかになった。そこで1台のNd;YAGレーザーを光源としてポンプ光とプローブ光を同時に発生させる方法に変更して、実験することにしている。
|