• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

RecG蛋白質による相同組換え中間体ホリデ-構造の分岐点移動反応の分子機構

Research Project

Project/Area Number 07780601
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Molecular biology
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岩崎 博史  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (60232659)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsDNAヘリケース / RNAヘリケース / 相同組換え / RecG蛋白質 / ホリデ-構造 / DNA複製 / 大腸菌 / 安定DNA複製
Research Abstract

大腸菌のRecGタンパク質は,遺伝的相同組換えの反応中間体であるホリデ-構造のDNA分岐点移動反応を促進するDNAヘリケースである。ホリデ-構造のプロセッシングには,別にRuvタンパク質群(RuvA-RuvB複合体;ホリデ-構造のヘリケース,RuvC;ホリデ-構造特異的エンドヌクレアーゼ)が知られており,RecGとRuvタンパク質との機能的相違点は興味が持たれるが,本研究では,RecGタンパク質の新たな機能として以下のことを明らかにした。
1)RecGタンパク質は,2次構造をとるRNAとDNAとのハイブリッド(R-ループ)のRNA部分を巻戻す活性(R-ループ特異的RNAヘリケース活性)がある。
2)RecGの過剰発現によって,ColE1プラスミドのコピー数が減少する。
3)in vitroのColE1のDNA複製開始が,RecGを添加することによって阻害される。ColE1の複製開始には,R-ループがプライマーとして関与することが知られており,RecGによるこのDNA合成阻害は,1)の活性によるものである。
以上の結果は,RecGがColE1プラスミドのDNA複製開始にも関与していることを示す。一方,RnaseH欠損株でみられる大腸菌の染色体複製(安定DNA複製)にRecGが関与することを示唆する他のグループの遺伝学的解析があるが,本研究成果は,そのアナロジー,もしくは,モデル系と考えられ,今後,RecGの染色体複製における役割をin vitroで解析する端緒とすることができた。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] A.Saito,et al.: "Identification of four acidic amino acids that constitute the catalytic center of the RuvC Holliday junction resolvase" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 92. 7470-7474 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] H.Shinagawa,et al.: "Molecular mechanisms of Holliday junction processing in Escherichia coli" Adv.Biophys.31. 49-65 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi