• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

藻類のビタミンB_<12>の蓄積機構と食品栄養的機能性への利用について

Research Project

Project/Area Number 07808007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 家政学
Research InstitutionHagoromo Gakuen Junior College

Principal Investigator

田村 良行  羽衣学園短期大学, 家政学科・食物専攻, 教授 (40105036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹中 重雄  羽衣学園短期大学, 家政学科・食物専攻, 講師 (10280067)
中山 玲子  羽衣学園短期大学, 家政学科・食物専攻, 助教授 (00189086)
山中 博之  羽衣学園短期大学, 家政学科・食物専攻, 教授 (00085656)
Project Period (FY) 1995 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1996: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1995: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsスサビノリ / ビタミンB_<12> / ビタミンC / カルノシン / アンセリン / 抗酸化性 / ビタミンB_<12>欠乏ラット / メチルマロン酸尿症 / コバルト / ケミカルルミネッセンス / 抗菌性
Research Abstract

紅藻スサビノリ(Porphyra yezoensis)からつくられる食品の海苔はビタミンやミネラルの含有量が高く、とくにビタミンB_<12>が乾物100g当たり35〜80μgと多く含まれる植物性食品である。また、不飽和脂肪酸のエイコサペンタエン酸(0.95g/100g)も多く含まれているが、酸化変質しにくい食品である。そこで、スサビノリ中に含まれる非タンパク性の抗酸化活性をもつペプチドとアミノ酸の存在を調べた。Dowexカラムにより分画し、塩基性画分にオルニチン、リジン、アルギニンとともにヒスチジン、3-メチルヒスチジン、β-アラニルヒスチジン(カルノシン)、β-アラニル-1-メチルヒスチジン(アンセリン)を検出し定量した。これらのヒスチジン関連物質の強い抗酸化活性が海苔の酸化変質に有効であることを明らかにした。つぎに、ビタミンB_<12>は共存するビタミンCと微量の金属から生じる活性酸素により分解される。そこで、水溶性抗酸化ペプチドであるカルノシンとアンセリンがビタミンB_<12>の酸化分解に対する有効性について調べた。ビタミンB_<12>はビタミンCと微量の銅イオン(Cu^<2+>)共存すると分解をうけるが、カルノシン(10mM)を加えると効果的に分解が防止されることが明らかになった。また、ビタミンB_<12>を比較的多く含むスサビノリがB_<12>の供給源として機能するかどうかを検討した。ビタミンB_<12>欠乏ラットにスサビノリを添加した飼料を摂取させて尿中メチルマロン酸(MMA)排泄量の測定と、飼育期間終了後の血清および肝臓中のビタミンB_<12>含量を定量した。試験開始後10日目にスサビノリ添加飼料摂取ラット群ではMMA排泄量の減少がみられ、20日目にはMMAの排泄がほとんどみられなくなった。血清および肝臓中のビタミンB_<12>含量には有為な差が認められなかったことより、スサビノリはビタミンB_<12>の供給源として機能することを明らかにした。

Report

(3 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Tamura Y.Takenaka S.Sugiyama S.& Nakayama R.: "Occurrence of Anserine as an Antioxidative Dipeptide in a Red Alga.Porphyra yezoensis" Bioscience,Biotechnology,and Biochemistry. 62. 561-563 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Takenaka S.Sugiyama S.Watanabe F.Abe K.Tamura Y.& Nakano Y.: "Effects of Carnosine on the Destruction of Vitamin B_<12> with Vitamin C in the presence of Copper" Bioscience,Biotechnology,and Biochemistry. 61. 2137-2139 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Takenaka S.Masuda W.Tyuyama S. Tamura Y.Miyatake K. & Nakano Y.: "Purification and Characterization of Arginine : Mono-ADP-Ribosyhiydrolase from Euglena gracilis Z" The Journal of Biocheitry. 120. 792-796 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Watanabe,F.,Abe K.,Tamura Y. & Nakano Y.: "Adenosylcobalamin-dependent methylmalonyl Co Amutase isozyme's in the photosynthetic protozoon Euglena gracilis Z" Microbiology. 142. 2631-2634 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi