• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

両眼視差の分布にもとづく運動知覚

Research Project

Project/Area Number 07851003
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 実験系心理学
Research Institution九州芸術工科大学

Principal Investigator

伊藤 裕之  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (40243977)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords運動検出 / 運動知覚 / 仮現運動 / 立体視 / 両眼視差 / ランダムドットステレオグラム / フーリエ運動 / 非フーリエ運動
Research Abstract

両眼視差分布の変化に基づく運動知覚の諸特性について実験的に調べ,輝度分布の変化に基づく運動知覚の特性と比較した.マトリクス状に並んだ個々の長方形領域が,ランダムな2値の奥行をもつような両眼立体視パタンをランダムドットステレオグラムで作成し,コンピユ-タ制御により2台のディスプレー上に提示した.2フレームの仮現運動を生起させ,パタンが左右どちらに動いたかを判定させた.凸の長方形の割合を変化させることで,パタンの複雑さをコントロールした.
1.フレーム間移動量が大きいほど正答率はチャンスレベルに近づいた.
2.パタンが単純な方が,正しい運動方向の判断可能域が大きかった.
3.単純なパタンでは,移動と共に奥行を反転させても,正しい運動方向の判断ができた.
4.複雑なパタンでは,移動と共に奥行を反転させると,逆転運動が知覚された.
5.逆転運動は,ISIが短かい時または提示時間が短かい時に,より高い割合で生じた.
従来一般に採用されている運動知覚の分類では,形態に感受性がないが時空間パラメータに敏感な単眼性のフーリエ運動と,より高次の形態を手がかりとした非フーリエ運動にわけられる.しかし,非フーリエ運動であるはずの両眼立体視による運動においても,奥行に基づいて,フーリエ運動と非フーリエ運動に似た2種類の運動検出メカニズムが存在すると考えられる.これらの結果は,両眼視差に基づく運動知覚と輝度に基づく運動知覚において,運動検出の原理が共通であることを示している.

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi