• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

19世紀英文学にあらわれた非定住民(「ジプシー」を中心に)

Research Project

Project/Area Number 07851055
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 英語・英米文学
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

内海 智仁  岐阜大学, 教養部, 助教授 (00185050)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords英文学 / 非定住民 / 「ジプシー」 / ユダヤ人 / アイルランド
Research Abstract

本研究では、広い意味での「亡命者」、言葉を換えて言うならば、非定住民、に焦点を合わせて、19世紀英文学の見直しを試みた。従来、「都市小説」であるとか「ユダヤ系作家の文学」であるとかいう形で纏められていた枠組みとは別に、「遊動する非定住民」に着目することで、初めて見えてくるものがあると思われるからである。
具体的には、まず、非定住民(定住民から差別され、排除される、ユダヤ人、「ジプシー」ら)が、19世紀の英文学作品(マシュー・ア-ノルド、ジョージ・エリオット、ジョージ・ボロウらの詩・小説・評論等)にどのようにあらわれているかを、テクストに即して綿密に調べていった。初期の詩で「ジプシー」、漂泊への憧れを歌ったア-ノルドが、後年、『教養と無秩序』や『ケルト文学論』においては、労働者やアイルランド(人)といった「異人」の排除へと姿勢を転換したこと。エリオットが、例えば、『ダニエル・テロンダ』におけるユダヤ人や長詩『スペインのジプシー』における「ジプシー」のように、一貫して非定住民を共感をもって描いたこと。また、以後の「ジプシー」像にボロウの一連の著作が大きな影響を与えたことなど。非定住民の視座が19世紀英文学研究に大いに役立つことが実証された。また、非定住民への彼らの関わり方の度合やその時間的変化は、英国の社会や植民地主義に対する彼らの態度の違いを、はっきりと示すものであった。
なお、多くの作品を読み進める過程で、19世紀英文学における「ジプシー」、というテーマの重要性を益々強く感じ、現在、さらに研究を続けている(ブロンテ姉妹、ディズレイリなど)。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 内海智仁: "文化と周縁性-マシュー・ア-ノルドはどこにいるか?" 岐阜大学教養部研究報告. 33. 33-49 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi