• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Zストリングによるバリオン数の破れ

Research Project

Project/Area Number 07854012
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 素粒子・核・宇宙線
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

矢彦沢 茂明  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00192790)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
KeywordsZストリング / バリオン数 / Vortex / 有効作用 / ベリ-位相 / マグナスカ / リンドラ-時空 / 弦の場の理論
Research Abstract

Weinberg-Salam理論に現れるZストリングと呼ばれるストリング状の古典解の性質を用いて、バリオン数の破れやバリオン生成を説明しようというのが、本研究の目標であった。この研究に取り組む内に、上述のストリング状の古典解に似た、一般にVortexと呼ばれる古典解のダイナミクスを詳細に調べることができた。特に、超伝導体や超流体を時間に依存したランダウ・ギンツブルグ理論として考えた場合、古典解としてVortexが現れ、これは現在では実験的に実時間での動きまでが観察されている。我々はこのVortexの運動を記述できる有効作用を求めた。その結果、超伝導体でも超流体でもベリ-位相を通じてマグナスカがVortexに働くことがわかった。さらに、有効質量等も求めることができた。この作用を用いてピン止めされていたVortexがどのように動き始めるかを説明することができる。
Abelian Higgs系でのVortexの有効作用等も求めた。
場の理論の古典解という意味で、重力場の古典解としてブラックホール解が知られている。一方、量子重力はストリングとして少なくとも摂動論的に定式化できる。そこで、ブラックホールの事象の地平線近傍の時空をリンドラ-時空で近似して、そのリンドラ-時空上で弦の場の理論を考え、どのようなthermalizationを起こすかも調べた。これは現在投稿中である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M. Sato: "“Topological" formulation of effective vortex strings" Nuclear Physics B. 436. 100-128 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] M. Hatsuda: "Adiabatic Effective Action for Vortices in Neutral and Charged Superfluids" International Journal of Modern Physics B. (出版予定).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi