• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管腫の増殖制御における血管新生制御因子としてのインターフェロン療法の意義

Research Project

Project/Area Number 07857079
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

平野 早秀子  慶應義塾大学, 医学部, 医師 (00228800)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords血管腫 / 血管新生制御因子 / インターフェロン療法
Research Abstract

1.予備実験:Polyoma Middle T Oncogeneを発現するマウス内皮細胞株を同系マウスの皮下に注入し、血管腫モデルを作製する(1989年,Williams-RLにより報告された方法)。
sEnd.1, eEnd.1, eEnd.2,の3種類の細胞を5x10^7ケ、生後1日目、6週齢の雌129Svマウスの左大腿後方皮下に注入し、腫瘍の出現、大きさ、増大速度を観察し、検討した。
生後1日目マウスでは、注入後急速に腫瘍の増大がみられ、全例で注入後3日以内に腫瘍死した。6週齢マウスでは、eEnd.1は4匹全例で7日以内に腫瘍が出現し、3匹で30日以上生存した一方、sEnd.1、eEnd.2細胞では、20日以内に全例が死亡した。そこでeEnd.1細胞を本実験に使用することとした。
2.6週齢雌の129Svマウスを、対照群、INF α投与群、INF β投与群の3群にわけ、投与群では、eEnd.1細胞注入時に、背部にINF αまたはINF βを5000単位皮下注し、1日目、4日目、14日目、21日目の腫瘍径を測定し、21日目に屠殺し、血管腫を切除し、mRNAをフェノール/クロロホルム法にて抽出し、bFGFのDNAプロープ(bFGF(Pr-1))を用いてノザンブロッティングを行っている。
現在のところ、9匹に処理を行い、腫瘍は1-4日目に出現し急速に増大し、14日目から21日目の間は腫瘍径はほぼ一定している。INF投与群では腫瘍の初期の増大が押えられる症例もあるが、対照群にても固体差が大きいため、各群の数を増やす必要があると考えている。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi