• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

妊婦末梢血中の胎児細胞検出に関する研究-非侵爵的出生前診断法の確立-

Research Project

Project/Area Number 07857114
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

福島 明宗  岩手医科大学, 医学部, 助手 (20208937)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsfetal cell / maternal blood / flow cytometry / Magnetic beads
Research Abstract

1. FCM (flow cytometry)を用いた胎児由来細胞の精製:全細胞集団中におけるY chromosome陽性細胞の割合(陽性率)を計測してみたところ、FCM sorting前における陽性率は9%であったものが、抗ウサギヒト絨毛細胞膜モノクローナル抗体(TM)を用いた場合では48.5%と約5倍の増幅、Glycophorin A (GA)+CD71モノクローナル抗体(CD71)を用いた場合では37.5%と約4倍の増幅が可能であった。
2. Magnetic beads (MB)を用いた胎児由来細胞の精製:(1) MB一段階による分離精製;TMを用いた場合では81.0%と約9倍の増幅が可能であったが、GAを用いた場合では26.0%で約2.9倍とこれはFCMを用いた場合よりやや成績の低下が認められた。このため我々は二段階分離精製法確立が必要と考え、以下の基礎実験をおこなった。(2) AIS+MB二段階分離精製法による細胞回収率の実験;まずCD45モノクローナル抗体陽性細胞をAISにて除去(CD45-)したところ、平均で88.2%の細胞が除去可能であった。さらにMBをもちいてGA陽性細胞の採取(GA+)を試みたところ、平均で3.93%の細胞を採取、すなわち平均で96.1%の必要ない細胞が除去可能であった。一方、MBのみを用いた二段階分離精製を行い、前者と比較してみたところ、第一段階除去過程(CD45-)では平均で77.3%の細胞が除去され、さらに(GA+)では平均で7.1%の細胞が採取、すなわち平均で92.9%の必要ない細胞が除去された。以上、精製率からみた場合の比較ではAIS+MBによる二段階精製法の方が有用であることが明らかとなった。
今後の課題:2.の結論からみてAIS+MBによる二段階精製法が有用であると思われた。我々はさらにAIS+MB精製法による陽性率をFCMによる方法と比較検討するため、胎盤絨毛間腔血液を用いた実験を進めている所である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi