• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

例外群とアノマラスU(1)を用いた超対称性大統一理論の宇宙論的側面の研究

Research Project

Project/Area Number 07J02309
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Particle/Nuclear/Cosmic ray/Astro physics
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

長尾 桂子  Nagoya University, 理学研究科, 特別研究員(DC1) (90707986)

Project Period (FY) 2007 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2009: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2008: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2007: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsダークマター / バリオン数 / 超対称性理論 / 大統一理論 / アノマラスU(1)対称性 / ループ補正 / ニュートラリーノ / アフレックダイン機構 / バリオン数生成 / LHC / 超対称性
Research Abstract

WIMP(weakly interacting massive particle)は、ダークマターの候補となりうる粒子である。WIMPの残存量を計算し、観測されているダークマターの残存量と一致するパラメータを探すことは、標準模型を超えた物理を検証する上でよく行われるチェックの1つである。WIMPの残存量を計算する際には、その対消滅散乱断面積を計算することが日知用になる。私は共同研究者とともに、対消滅散乱断面積に対する1ループ補正のうち大きな補正を与えると期待される過程について、ツリーの散乱断面積に対する補正の形で定式化した。また、残存量計算に実際に必要なのは、対消滅散乱断面積の熱平均なので、熱平均をとった量についても、ツリーレベルの計算量に対する補正を定式化した。これまでに、ツリーレベルの量に対する補正として計算することで、個々の1ループダイアグラムを計算することなく、大きくなりうるループ補正の効果を残存量計算に含めることができるようになった。研究結果の具体的な応用例として、超対称性模型のニュートラリーノダークマターの残存量に関する補正を計算した。ループ補正の効果は、ツリーレベルの断面積のせいぜい数%程度と、期待されたほど大きくはならなかったが、これは大きくなりうると期待された過程がニュートラリーノの要素の混合を通してしか起こらないためである。
アノマラスU(1)超対称性大統一理論の枠内での、宇宙のバリオンとダークマターの同時生成シナリオについても研究を進めたが、これまで考えてきた模型では、モジュライが崩壊時に宇宙の主成分になるため、その後の宇宙史に問題を残すという問題があることが明らかになった。アノマラスU(1)対称性を課した場合は、この問題が起きやすい傾向があるため、同時生成シナリオの完成にはまだ時間がかかる見込みである。

Report

(3 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2010 2009 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Baryons and dark matter arising from the same origin in anomalous U(1) GUT2010

    • Author(s)
      K.I.Nagao
    • Journal Title

      7th International Conference on Supersymmetry and the Unification of Fundamental Interactions(SUSY09) Volume 1200

      Pages: 1039-1042

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] LHC signature of supersymmetric models with non-universal sferrnion masses2009

    • Author(s)
      Sung-Gi Kim, Nobuhiro Maekawa, Keiko I.Nagao, Mihoko M.Nojiri, Kazuki Sakurai
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics Volume 2009, JHEP10

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neutralino dark matter in the minimal supersymmetric standard model with natural light Higgs sector2008

    • Author(s)
      S.-G. Kim, N. Maekawa, K. I. Nagao, K. Sakurai, T. Yoshikawa
    • Journal Title

      Physical Review D 78

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] WIMP対消滅において大きく寄与しうる1-loop補正効果2010

    • Author(s)
      長尾桂子
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2010-03-21
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] One-loop Corrections to WIMP Annihilation Mediated by Boson with Finite Mass2010

    • Author(s)
      Keika Nagao
    • Organizer
      Rencontres de Moriond
    • Place of Presentation
      アオスタバレー(イタリア)
    • Year and Date
      2010-03-11
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] アノマラスU(1)A大統一理論におけるバリオン数とダークマターの同時生成シナリオ2009

    • Author(s)
      長尾桂子
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      甲南大学
    • Year and Date
      2009-09-13
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 超対称性大統一理論におけるダークマターとバリオン数の同時生成2009

    • Author(s)
      長尾桂子
    • Organizer
      女性研究者サイエンスフォーラム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-08-02
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Baryons and dark matter arising from the same origin in anomalous U(1) GUT2009

    • Author(s)
      Keiko Nagao
    • Organizer
      SUSY09
    • Place of Presentation
      ボストン(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2009-06-07
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Dark Matter & Baryons Arising from the Same Origin in the Grand Unified Theory2009

    • Author(s)
      長尾桂子
    • Organizer
      GCOEミニワークショップ ダークマターとWIMP対消滅
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-05-20
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Baryons and dark matter in E6^*U(1)A GUT2008

    • Author(s)
      Keiko Nagao
    • Organizer
      初期宇宙と素粒子標準模型を超える物理
    • Place of Presentation
      東京大学柏キャンパス宇宙線研究所
    • Year and Date
      2008-12-09
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Neutralino dark matter in the light Higgs scenario2008

    • Author(s)
      長尾桂子
    • Organizer
      研究室セミナー
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2008-10-10
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Neutralino dark matter in the light Higgs scenario2008

    • Author(s)
      長尾桂子
    • Organizer
      研究室セミナー
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2008-10-07
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Dark matter and the light Higgs scenario in MSSM2008

    • Author(s)
      長尾桂子
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2008-09-23
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Dark matter in the light Higgs scenario2008

    • Author(s)
      Keiko Nagao
    • Organizer
      Summer Institute 2008
    • Place of Presentation
      台湾
    • Year and Date
      2008-08-15
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] MSSMの軽いビッグスシナリオにおけるダークマターの生成2007

    • Author(s)
      長尾 桂子
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-23
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.eken.phys.nagoya-u.ac.jp/~nagao/index.html

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://jegog.phys.nagoya-u.ac.jp/~hokumura/index.shtml

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi