• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

手指における人間の知覚特性に基づく触力覚ディスプレイの研究

Research Project

Project/Area Number 07J02781
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Perception information processing/Intelligent robotics
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

南澤 孝太  The University of Tokyo, 大学院・情報理工学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2007 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2009: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2008: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2007: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords触覚ディスプレイ / 力覚ディスプレイ / ヒューマンインタフェース / バーチャルリアリティ / ハプティックインタフェース / ウェアラブル
Research Abstract

当該年度は,入の力触覚知覚に関する基礎的研究,および力触覚インタラクションシステムの実装という両側面からの研究を行い,本研究のテーマである人の知覚特性を活用した力触覚ディスプレイの設計論を構築した.
(1)指の皮膚感覚と腕の固有受容感覚の役割分担の検証と,両者を統合した力触覚提示手法の構築
人間の力触覚の知覚において,指先から手首にかけての自己受容感覚を欠如しても,肘から肩にかけての4自由度の力覚提示のみでも十分な重量感の伝達が行えることを確認した.これにより簡易な装置による高品位な触覚情報提示が実現可能となる.
また重量の知覚における皮膚感覚と固有受容感覚の役割分担および統合の効果について検証し,皮膚感覚は小さい力で優位に働き,固有受容感覚は大きい力で優位に働くという,相補関係にある役割分担が存在することを確認し,皮膚感覚と固有受容感覚が統合されることで,知覚域全体でのフラットなパフォーマンスが達成されていることを,心理物理実験を通じて検証した.この結果から,皮膚感覚は知覚範囲が狭いが分解能は高く,自己受容感覚は分解能が低いが知覚範囲は高い,という相補関係にある役割分担が存在することが示唆された.本研究成果はROBOMEC 2009およびIEEE Haptics Symposium 2010において発表を行った.
(2)空中に浮かぶ三次元映像の把持操作が可能な,ハプティックインタラクションシステムの構築
身体性を有する触覚情報の提示技術を開発するため,これまで設計した指先装着型ハプティックディスプレイと手掌部装着型ハプティックディスプレイを統合し,手袋型のハプティックディスプレイを実装したまた.物理シミュレーション空間において手のモデルを構築し,バーチャルな手と物体との接触における手の各部位での垂直力と剪断力の実時間計算を行った.さらに立体映像の提示を導入し,視覚情報と触覚情報の位置の一致により実在感の向上が行えることを心理物理実験により検証した.最後に,これうの知見を統合し,全周囲立体映像提示装置TWISTERにおいて手袋型ハプティックディスプレイを用いた,3次元視触覚情報提示システムを構築し,身体性を有する触覚コミュニケーションメディアの有効性を確認した.
本研究成果は,東京ゲームショウ2009において技術展示を行い,ハプティックインタラクションの可能性を提示することができた.

Report

(3 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2010 2009 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 指先装着型触力覚ディスプレイを用いた空中におけるVR物体の位置と大きさの提示2008

    • Author(s)
      南澤孝太, 家室証, 川上直樹, 舘〓
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 13, No. 4

      Pages: 415-420

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Palm-worn Haptic Display for Bimanual Operations in Virtual Environment2008

    • Author(s)
      Kouta Minamizawa, Sho Kamuro, Naoki Kawakami, Susumu Tachi
    • Journal Title

      Haptics : Perception, Devices and Scenarios, Springer-Verlag LNCS 5024

      Pages: 458-463

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バーチャルな物体の質量および内部ダイナミクスを提示する装着型触力覚ディスプレイ2008

    • Author(s)
      南澤 孝太, 深町 聡一郎, 梶本 裕之, 川上 直樹, 舘 障
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol.13,No.1

      Pages: 15-23

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Simplified design of haptic display by extending one-pooint kinesthetic feedback to multipoint tactile feedback2010

    • Author(s)
      南澤孝太
    • Organizer
      IEEE Haptics Symposium 2010
    • Place of Presentation
      Waltham, MA, USA
    • Year and Date
      2010-03-25
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Design of a Wearable Haptic Display and Interaction Systems2009

    • Author(s)
      Kouta Minamizawa
    • Organizer
      Ars Electronica Festival campus|Tokyo Conference
    • Place of Presentation
      オーストラリア・リンツ
    • Year and Date
      2009-09-06
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 指部触覚と前腕部力覚の統合による力触覚ディスプレイの設計方針2009

    • Author(s)
      南澤孝太
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2009(Robomec2009)
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2009-05-25
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 指部触覚と腕部力覚の融合によるシンプルな力触覚提示手法の検討2009

    • Author(s)
      南澤孝太
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会 力触覚の提示と計算研究会 第1回研究会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2009-01-26
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] GhostGlove : Haptic Existence of the Virtual World2008

    • Author(s)
      Kouta Minamizawa
    • Organizer
      ACM 35th Int. Conf. On Computer Graphics and Interactive Techniques (SIGGRAPH 2008)
    • Place of Presentation
      米国・ロサンゼルス
    • Year and Date
      2008-08-11
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Interactive representation of virtual object in hand-held box by finger-worn haptic display2008

    • Author(s)
      Kouta Minamizawa
    • Organizer
      IEEE Haptics Symoisuym 2008
    • Place of Presentation
      Reno,Nevada,USA
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 質量感覚を提示する指先装着型触覚ディスプレイ2007

    • Author(s)
      南澤 孝太
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMEC2007)
    • Place of Presentation
      秋田県秋田市
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Gravity Grabber:Wearable Haptic Display to present Virtual Mass Sensation2007

    • Author(s)
      Kouta Minamizawa
    • Organizer
      ACM SIGGRAPH 2007 Emerging Technologies
    • Place of Presentation
      San Diego,California,US
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Wearable Haptic Display to present Virtual Mass Sensation2007

    • Author(s)
      Kouta Minamizawa
    • Organizer
      ACM SIGGRAPH 2007 Sketch
    • Place of Presentation
      San Diego,California,US
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Gravity Grabber:質量感覚を提示する装着型触力覚ディスプレイ2007

    • Author(s)
      南澤 孝太
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第12回大会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Gravity Grabber:質量感覚を提示するウェアラブル触力覚ディスプレイ2007

    • Author(s)
      南澤 孝太
    • Organizer
      インタラクティブ東京2007
    • Place of Presentation
      日本科学未来館(東京都)
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://tachilab.org/

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://minamizawa.jp/

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://tachilab.org/

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://minamizawa.jp/

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://minamizawa.jp/

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi