• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

亜鉛アート錯体の論理的設計に基づく、低分子・高分子横断型機能性分子の創成

Research Project

Project/Area Number 07J03141
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Chemical pharmacy
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

古山 渓行  The University of Tokyo, 大学院・薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2007 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2009: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2008: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2007: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords高分子 / 重合 / 亜鉛 / 錯体 / 触媒 / 有機金属 / 配位子 / 有機反応 / 医薬化学 / 悪性腫瘍 / 構造活性相関 / 誘導体化 / ACA / アート錯体 / ハロゲン-メクル交換反応 / ベンズヒドロール / 細胞増殖抑制剤 / NMR / 不均化
Research Abstract

これまでに確立した新規低分子合成反応における知見を元に、様々な機能を発現する分子の系統的合成に挑戦した。まず、合成反応の高い化学選択性を利用すれば、医薬品における重要な骨格の系統的、網羅的合成において有効に働くと考え、新規生理活性物質の創成に着手した。具体的には、本研究室において抗腫瘍活性を有することが明らかとなったベンズヒドロール型骨格に着目し、Bu_4ZnLi_2を用いた多置換ベンズヒドロール誘導体の短工程・網羅的合成法を開発、その生理活性を評価した。その結果、広いπ共役系を有するアンスリル基を有する化合物にリード化合物の約20倍の生理活性があることを見いだし、本戦略の有効性を立証することができた。
続いて、機能を付与した高分子化合物の系統的合成を行なった。低分子の時と同様、Bu_4ZnLi_2を用いてブロックコポリマーの合成を検討したが、前提となるモノマー一般性に問題があり、効率的なブロックコポリマーの合成には至らなかった。
そこで錯体のデザインを変更し、多座配位子が有する反応制御性に着目、二座配位子を用いた新たな錯体をデザインした。その結果、アニオン性の炭素-炭素二座型配位子を有する錯体において、スチレン、MMA、イソプレンという異なるタイプのモノマーを単独でいずれも効率よく重合できることを見いだした。更に、それらを組み合わせたブロックコポリマーの合成も可能であり、温和な条件下幅広い基質一般性を有する開始剤であることを明らかにした。以上の結果は、反応の性質に応じた錯体のチューニングにより、幅広い分子の創製が可能である、当初の戦略が有効であったことを示していると考えている。

Report

(3 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2010 2009 2008 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Reaction Mechanism for the LiCl-Mediated Directed Zinc Insertion : A Computational and Experimental Study2010

    • Author(s)
      Liu, C.-Y., et al.
    • Journal Title

      Chemistry A European journal 16

      Pages: 1780-1784

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Highly Chemoselective Bulky Zincate Complex, Bu_4ZnLi_2 : Design, Structure, and Practical Applications in Small-/Macromolecular Synthesis2008

    • Author(s)
      Furuyama, T, et. al.
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal 33

      Pages: 10348-10356

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural Development of Benzhydrol-Type 1'-Acetoxychavicol Acetate (ACA) Analogs as Human Leukemia Cell-Growth Inhibitors Based on Quantitative Structure-Activity Relationship (QSAR) Analysis2008

    • Author(s)
      Misawa, T, et. al.
    • Journal Title

      Chemical & Pharmaceutical Bulletin 56

      Pages: 1490-1495

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 酸化過程を経由するアミド結合形成反応の新展開2008

    • Author(s)
      古山渓行
    • Journal Title

      有機合成化学協会誌 66

      Pages: 1005-1006

    • NAID

      10024329364

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation and Suppression of 3-/4-Functionalized Benzynes Using Zine Ate Base(TMP-Zn-ate): New Appronaches2008

    • Author(s)
      Uchiyama, M, et. al.
    • Journal Title

      Journlal of the American Chemical Society 130

      Pages: 472-480

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Renction Pnthway of Conjugate Additon of Lithium Organzincates to s-trans-Enones2007

    • Author(s)
      Uchiyama, M, et. al.
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society 129

      Pages: 13360-13361

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] π拡張ヘテロ7員環化合物の異性体効果2010

    • Author(s)
      古山渓行, 他
    • Organizer
      日本化学会第90春季年会
    • Place of Presentation
      大阪(近畿大学)
    • Year and Date
      2010-03-28
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 亜鉛アート錯体を用いたビニルモノマー類のアニオン重合2009

    • Author(s)
      古山渓行, 他
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学船橋キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-29
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 1'-Acetoxychavicol acetate (ACA) をリード化合物とした新規細胞増殖抑制剤の創成研究2008

    • Author(s)
      三澤隆史, 他
    • Organizer
      第27回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • Place of Presentation
      メルパルク大阪
    • Year and Date
      2008-11-26
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 輻輳型亜鉛アート錯体の設計2008

    • Author(s)
      古山渓行, 他
    • Organizer
      第6回次世代を担う有機化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本薬学会長井記念ホール
    • Year and Date
      2008-05-30
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 1'-Acetoxychavicol acetate(ACA)をリード化合物としたベンズヒドロール型新規細胞増殖抑制剤の創成研究2008

    • Author(s)
      三澤 隆史, 他
    • Organizer
      日本薬学会第128年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2008-03-27
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 嵩高い新規亜鉛アート錯体を用いた化学選択的亜鉛化反応の開発2008

    • Author(s)
      古山 渓行, 他
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-03-26
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Development and Applicaton of Bulky-Ligand Zinc Ate Complex2007

    • Author(s)
      Furuymna, T, et. al.
    • Organizer
      2007 Workshop on Organometallic Chemistry-The 2nd International Symlposium for
    • Place of Presentation
      理化学研究所
    • Year and Date
      2007-11-08
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 化学選択的メタル化を指向した亜鉛アート錯体の設計と開発2007

    • Author(s)
      古山 渓行, 他
    • Organizer
      第54圓有機金属化学討論会
    • Place of Presentation
      広勘大学
    • Year and Date
      2007-10-28
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi