Project/Area Number |
07J04423
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Developmental biology
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
大竹 博之 Niigata University, 自然科学系, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2008: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2007: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 性決定遺伝子 / 遺伝子重複 / 機能分化 / 性分化 |
Research Abstract |
メダカの性決定遺伝子DMYは、常染色体上のDMRT1遺伝子の重複によって誕生したと考えられている。前年度の研究から、DMYとDMRT1の機能分化には、発現時期の変化が重要な役割を果たしたことが示唆された。今年度は、その変化をもたらしたゲノム上の発現制御領域の同定を目指した、まず、マウス・ゼブラフィッシュ・メダカのDMRT1/周辺塩基配列情報を用いた比較ゲノム解析により、非常に保存性の高い領域を第5イントロンに二つ、第6エキソシより下流に一つ見出した。第5イントロン内の保存領域のうちのひとつは、DMY周辺に相同領域が見つがらなかったため、DMYでは失われたと考えられた。そこで、この領域が発現時期の変化に関わっでいるかどうかを調べるため、DMRT1のORFを赤色蛍光タンパク質(RFP)に置き換えたBACベクターを作出した。次に、このベクターの改変により、保存領域を欠損させたタイプを作出した。これら2種類のベクターをメダカのd-rR系統に遺伝子導入し、系統化を行った。生きたままの状態で蛍光観察することにより、RFPシグナルの有無からDMRT1の時間的な発現パターンを解析する予定であったが、今回作出した系統ではRFPのシグナルは観察されなかった。各系統の成魚精巣を用いてRT-PCRによる発現解析を行ったところ、DMRT1をRFPに置き換えただけの系統ではRFPのmRNAが検出されたが、保存領域を欠損させた系統では検出されなかった。これらの結果は、第5イントロン内の保存領域がDMRT1の発現制御に関わっていることを推察させる。しかし、発現時期の変化に関わっているかどうかを証明するためには、より詳細な解析が必要である。
|