• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

言語習得期の言語・非言語的ユニットの形成と再構造化に果たす母子相互作用の役割

Research Project

Project/Area Number 08202213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

荻野 美佐子  上智大学, 文学部, 助教授 (70185528)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1996: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords母子相互作用 / 言語習得 / 乳児期 / インプット / 語彙獲得 / 非言語行動 / 動作
Research Abstract

初期の言語習得にかかわる言語・非言語的ユニットを明らかにするために、母子の半構造的遊び場面の分析から母子の言語・非言語行動のパターンの抽出を図るとともに、母親による言語・非言語的入力と子ども語彙獲得との関連についての検討を行った。13カ月、20カ月時点での複数の母子の遊びの相互作用場面の観察から、次のことが指摘された。
(1)子どもの側の発話総数、語彙獲得の個人差は大きく、月齢変化も大きいが、母親の発話の発話に含まれる語彙カテゴリの変化は少ない。(2)子どもの13月でみられる言語には事物名称と擬音・擬態語が多く含まれ、20カ月で動作語が増えると共に名称以外の語彙の増加もみられた。(3)母子の相互作用では、言語に対して言語、動作に対して動作というようモードの対称性が認められた。(4)遊び場面での事物や動作を含む全体構造が月齢に伴って変化し、動作で示す機能と密着した言語を母親は用い、子どもは動作に密着した言語と動作を補完する言語を用いることが示された。
これらのことから初期言語における語彙獲得については、ルーティン化されたやりとり構造を地として、動作の音声化と、動作では表出できない場の要素を補完的に提示する音声化が発達し、場の相互作用で母親が担っている役割を子どもが取り入れていくことが指摘された。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 荻野美佐子・小林春美: "初期言語習得に動作はどのようにかかわるか" 文部省科学研究費重点領域研究「認知・言語の成立」論文集. 2. 327-334 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Harumi Kobayashi & Misako Ogino: "Cultural action on objects and early language development" The emergence of human cognition and language. 3. 62-65 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 荻野美佐子: "認知言語の成立-人間の心の発達-(「語」が現れるとき)" 「大学と科学」公開シンポジウム組織編集委員会(印刷中),

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi