Project/Area Number |
08219210
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
橋本 弘信 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (10016131)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湯浅 英哉 東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (90261156)
|
Project Period (FY) |
1996
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
|
Keywords | 擬似糖ヌクレオチド / UDP-Galアナログ / CDP-NeuNAcアナログ / ガラクトース転移酵素 / シアル酸転移酵素 |
Research Abstract |
糖転移酵素における糖転移気候の解明と複合糖質糖鎖の生合成の制御を目的として、糖転移酵素の基質複合体の設計と合成を検討した。すでにガンの転移などに深く関わっているとされるβ-1,4-ガラクトース転移酵素に対して顕著な阻害活性を有する、糖供与体と糖受容体を結合したアナログの合成を達成している。今年度はこの特異的阻害剤設計における汎用性を明らかにするために、両基質の異なった結合様式の2種のアナログを合成した。さらに糖転移酵素の糖供与体部分の新規なアナログを開発するために、5-チオ-アルドースから成る糖転移酵素における糖転移機構の解明と5-チオアルドースから成る糖ヌクレオチド(Leloir)供与体UDP-5-チオ-D-ガラクトサミン1,GDP-5-チオ-L-フコース2,GDP-5-チオ-D-マンノース3などを合成した。1および2はそれぞれラクトアルブミン存在下におけるβ-1,4-ガラクトース転移酵素およびα-1,2-フコース転移酵素により、GlcNAcおよびGalに相当する5-チオ糖残基が転移されることを明らかにし、新しい酵素合成の可能性を切り拓いた。また、シアル酸転移酵素(ST)の供与体であるDMP-アシル酸のホスホン酸構造をもつアナログ数種を合成した。シアリルホスホン酸型アナログはSTに対し阻害は示さないが、転移するという興味ある事実を明らかにし、シアリルメチルホスホン酸型アナログはCMPに匹敵する阻害活性を示すことを見いだした。また、後者のα-アノマーはシアル酸輸送タンパク質を阻害するという新しい知見も得た。
|