• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人工複合糖質高分子による超分子構造の形成と精密認識機能の促進

Research Project

Project/Area Number 08219220
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小林 一清  名古屋大学, 工学部, 教授 (10023483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 和則  名古屋大学, 工学部, 助手 (60283389)
西田 芳弘  名古屋大学, 工学部, 助教授 (80183896)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords人工複合糖鎖高分子 / 超分子 / 精密認識
Research Abstract

本年度の最大の成果は、オリゴ糖を置換したスチレンモノマーの単独重合体が水溶液中で超分子構造をとることを明らかにしたことである(京都工芸繊維大学・梶原莞爾教授との共同研究)。本研究で合成してきた各種のオリゴ糖置換糖鎖高分子はいずれも両親媒性構造をとっている。これらの糖鎖高分子の水溶液中での構造を、放射光による小角X線散乱実験と静的光散乱実験を駆使して解析した。円筒棒状の内部に疎水性のポリスチレン主鎖を包み込み、外筒部分に浸水性の糖鎖が高濃度に配列していると考えると実験データが都合よく解釈できる。二糖、三糖、五糖、および七糖とオリゴ糖の重合度を変えてもまた主鎖ポリエチレンであっても、フェニル置換ポリアクリルアミドであっても、本質的には同様の円筒棒状構造をとっていることが分かった。
このような構造を形成するためには、主鎖部分がおおまかにラセン構造をとっている必要がある。ラセン構造は、主鎖のポリスチレンの連鎖が立体規則構造であるならば、十分に理解しやすい。しかしラジカル重合で調製したポリスチレンやポリアクリルアミド誘導体はアタクチック構造をとっており、必ずしも立体制御されているわけではない。それにも拘わらず、棒状のコンホメーションをとるのは興味深い。このような糖鎖は、天然の糖タンパク質を越える生物高次認識機能を発揮するので、「スーパーバイオリガンド」と名付けててもよいだろう。
そこで次に、精密重合化学を駆使して、高分子の主鎖構造を立体制御することによって、共役系ラセン状糖鎖高分子を合成することを試みた。O-α-マンノースを置換したフェニルイソシアニド誘導体を合成しその立体特異的重合を行って、剛直な4回ラセン構造をとると考えられるポリ(α-マンノシルホフェニルイソシアニド)を合成した。またラクトース置換フェニルアセチレン誘導体の合成と重合を行って、ラセン構造からなるポリアセチレン誘導体を合成した。これらがラセンを形成していることを円偏向二色性(CD)スペクトルにより明らかにした。これらのラセン状ポリマーは、糖鎖を高密度に配向・配列して超分子構造を形成するので、糖鎖のもつ特有の動的精密構造認識がどのように高進するのか、あるいは場合によっては認識機能が低下するのかを現在調べている。さらに、これらのポリマーの光化学物性および電気化学物性にも興味がもたれる。認識信号機能と光化学物性および電気化学物性との高次複合機能の発現を今後解析したい。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] K.Kobayashi,S.Kamiya: "Amylose-Carrying Styrene Macrbmonomer and Its Homo-and Copolymary" Macromolecules. 29(No.27). 8670-8676 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kobayashi,S.Kamiya: "Solubilization of Oligosaccharies into Chloroform by Incorporction" Macromol.Symp.印刷中. (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kobayashi,C.Tawada: "Artificial Glycopolypeptide Conjugates" Biochim.Biophys.Acta. 印刷中. (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kobayashi,A.Tsuchida: "A New Type of Artificial Glycoconjugte Polymers" Macromolecules. 印刷中. (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] C.Zhuang,K.Kobayashi: "Purification and Characterization of a Lectin" Biochim.Biophys.Acta. 1291. 40-44 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Yura,H.Goto,K.Kobayashi: "Structural Effect of Galactose Residue in Synthotic" J.Biomed.Biomaterial Res.29. 1557-1565 (1995)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kobayashi: "Macromol Symp." Biological Functions of Synthetic Polysaccharides, 10 (1995)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 小林一清 小林明: "新タンパク質応用工学" フジテクノシステム, 7 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi