• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

希土類元素とその化合物の細胞内分布と蓄積および生物学的作用に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 08220239
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

赤星 光彦  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (00027418)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川本 圭造  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (70089134)
田中 愛子  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (70027449)
高田 実弥  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (10115868)
河合 建一  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (30110761)
Project Period (FY) 1995 – 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords希土類元素 / テルビウム(Tb) / HeLa細胞 / シスプラチン / 標的量
Research Abstract

役割分担に述べられたそれぞれの研究課題において、一定の成果を挙げることができた。
中でも、近年、シスプラチン処理されたDNA分子が希土類元素であるTbと特異的に反応し、Tbの蛍光光度を著しく増加させると云う知見を培養細胞に対する致死作用の上で検証することを試みた研究課題において、多大の成果をあげることができ、今後の「希土類元素と生物との相互作用」研究を続ける上で明るい展望が得られた。本研究成果を以下に概説する。すなわち、Tbの培養HeLa細胞に対する平均致死濃度は37℃-1h処理の場合、4.97mMであった。この条件において、細胞のDNAには約200ヌクレオチド当たり1分子のTbが結合していることになる。一方、同じ細胞をシスプラチン処理した場合には平均致死濃度は8.3μMであり、この条件でDNA上1.95x10^5ヌクレオチド当たり1分子のPL分子が結合している。ところがシスプラチンに0.75mMのTbを併用した場合にはシスプラチンの平均致死濃度が3.2μMに減少し、標的量が5.79x10^5ヌクレオチドに増加した。つまり、シスプラチン単独で細胞を殺すにはDNA1.93分子当たり1個の白金の結合が必要であったのに対して、Tbが作用した場合には6.5分子当たり1個の結合で済むことになる。シスプラチンとの併用によってDNAに結合するTbの数は決して増えていないので、この増強作用はシスプラチンの致死効率がTbによって高められたことを意味する。その作用機構について現在も研究を遂行中であるが、この知見は今後の化学療法の展開の上で重要な意味をもつものと考えられる。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] M.Akaboshi,T.Sumino: "The relationship between Cell-Prilling efficiency and number of lanthanide atoms bound to DNA molecules in HeLa cells treated with rare earth elements" J.Radioanal.Nucl.Chem.(in press).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] M.Akaboshi,Y.Tanaha: "Euhanced cell-lrilling action of Cisplatin in the presence of terbium cbleride" J.Radioanal.Nucl.Chem.(in press).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] J.Takada,I.Sumino: "Correlation between terbium and the other rare earth elementscontents in fern leaves" J.Radioanal.Nucl.Chem.(in press).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] J.Takada,K.Nishimura: "Correlation between lanthanide contents in fern leave" Toxicol.Environ.Chem.58. 133-141 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] J.Takada,I.Sumino: "Determination of rare earth elements in fern leave using instrumental neutron activation analysis" J.Radioanal.Nucl.Chem.Lett.214-2. 103-116 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Tanaka,T.Sumino: "The effect of ^<60>Co-r-irradiation on Potassiumtetrachloroplatinum (II) in NH_4cl solution" Toxical.Environ.Chem.53. 191-199 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 赤星光彦: "放射性同位元素を利用して何ができるか「西原英晃編 研究炉の奇界」" 学術出版印刷, 218 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 高田実弥,西村和雄,赤星光彦: "植物体内の微量元素「西原英晃編:研究炉の奇界」" 学術出版印刷, 218 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi