• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ウラン化合物育成のための母結晶材純良化

Research Project

Project/Area Number 08223205
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

塩川 佳伸  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (50111307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 佳哉  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (00260448)
菅井 弘  (財)電気磁気材料研究所, 主任研究員 (20280612)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords電気分解 / 高純度金属 / アクチナイド / ウラン / ウラン金属
Research Abstract

超ウラン元素では原子番号の増加に伴いネプツニウム・プルトニウム・アメリシウム付近で5f電子の遍歴性から局在性への変化は、他の元素グループには見られない大きな特徴であり、更に、現在活発な研究が進められている重い電子状態と呼ばれる現象とも密接な関連をもつ。しかし、超ウラン元素化合物に関する研究は極めて少なく、我が国では核燃料研究を除けば皆無である。これは、高放射性であること以外に、化合物の母材となる超ウラン元素金属の調製の困難さに因る。本研究ではウラン等を用いて新しい簡便な金属調製法を開発し、ネプツニウムに適用することを目的とした。従来アクチナイド金属は高温化学プロセスにより製造されてきたが、その純度は満足できるものではない。水溶液系では金属イオンの高度な分離精製法が確立されており、水溶液から金属へ還元が室温で実現できるならば高純度金属が期待できる。
アマルガムは水銀を陰極とした水溶液電解によっても得られ、古くから分析化学の分野で利用されてきた。しかし、アクチナイドの還元電位はいわゆる水銀陰極の電位の窓の外に存在する。この窓の外側では溶媒である水の分解が起こるため、これを補償できれば、電解の継続が可能となりアクチナイドのアマルガム化が可能と推察できる。本研究では陰極室と陽極室を陽イオン交換膜で隔離することによって、陰極で起こる水の分解によるH^+イオンの減少を、陽極反応で生じるH^+イオンの陰極室への輸送で補償する方式とするガラス製電解を製作した。これを用いて、ウランの還元速度を検討した結果、ウランが定量的な電解は可能であることを見出した。更に、ウランアマルガムを真空中で熱分解することによってウラン金属を調製し、ICPによる不純物分析の結果、本研究で得られたウラン金属は市販品(約99.95%)より格段に純度の高いことが判明した。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] K. Konashi, Y. Shiokawa and H. Kayano: "Simulation of CsI decomposition in fuel cladding gap" J. Nucl. Mater.232. 181-185 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Y. Shiokawa, K. Hasegawa and K. Suzuki: "Preparation of high purity uranium metal from aqueous sloution" J. Alloys Comp.in press (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Y. Homma, Y. Shiokawa and K. Suzuki: "Ferromagnetic Properties in UGe_2 amorphous alloy" Physica B. 206 & 207. 467-469 (1995)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Y. Shiokawa and M. Takahashi: "Structure and magnetic properties of U_2Co_<15>Ge_2 and related compounds" J. Alloys Comp.213/214. 513-515 (1994)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] K. Suzuki. F. Wastin and Y. Shiokawa: "Preparation of Actinide compounds in Oarai facility" J. Alloys Comp.213/214. 178-184 (1994)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Y. Shiokawa and M. Hara: "Some uranium compounds with high Curie temperature" Sci. Rep. RITU. A40. 9-11 (1994)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi