• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高分子メゾフェイズに対する界面アプローチ

Research Project

Project/Area Number 08226217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

太田 隆夫  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (50127990)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords高分子混合系 / 高分子共重合体 / 相分離 / ミクロドメイン / 界面ダイナミクス / 不整合変調構造 / 二重膜 / 熱キャピラリー効果
Research Abstract

高分子混合系のダイナミクスに関して次の理論的研究を行った。
1 A-B型高分子共重合体とホモポリマー混合系における相分離のシミュレーションを行ないそのダイナミクスを調べた。この系は共重合体とホモポリマーのマクロ相分離を起こすと同時に、共重合体のミクロ相分離を生じる。特筆すべきことは、共重合体とホモポリマーの相互作用の大きさを変化することによってミクロドメインの形態に転移がみられ、それがメイン成長に強く影響を与えることである。この結果は界面ダイナミクスで理解できることを明らかにした。
2 2成分A-B型共重合体混合系の相分離を調べた。高分子の分子量を変えることによって周期の異なるラメラドメインが形成される。この不整合変調構造の成長キネテックスを解析した。
3 共重合体とホモポリマー混合系で、共重合体が2重膜を形成する可能性を理論的に検討した。ヘルフリッヒ自由エネルギーを計算し膜の曲げ弾性率とガラス弾性率をブロック比の関数として求めた。
4 2成分溶液の相分離において、系に定常な温度勾配があるときのドメイン成長を界面ダイナミクス法で調べた。熱キャピラリー効果によって、ドメインは温度の低い領域の方へ移動する。従来の流体力学的取り扱いでは見落とされていた効果があることを指摘し、理論結果はシミュレーションを定量的によく説明することを確認した。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.OHTA: "The leinetics and morphology of phase-separating copolymer mixtures" Journal of Physics : Condensed matter. 8. A65-A80 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi