• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

正・逆共鳴光電子分光によるV_2O_3の研究

Research Project

Project/Area Number 08227221
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

辛 埴  東京大学, 物性研究所, 助教授 (00162785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 多美子  東京大学, 物性研究所, 助手 (70174373)
藤沢 正美  東京大学, 物性研究所, 助手 (70126093)
手塚 泰久  東京大学, 物性研究所, 助手 (20236970)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1996: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
KeywordsV_2O_3 / 光電子分光 / 逆光電子分光
Research Abstract

pure、Ti-ドープ、Cr-ドープのV_2O_3単結晶試料はすでに作成済み
1.共鳴光電子分光;V2p-3d共鳴を行うためには530〜540eV程度、3p-3d共鳴を行うには40〜50eV程度までの可変の励起エネルギーが必要である。実験はV2p-3d共鳴は文部省高エネルギー研究所フォトンファクトリーBL-19Bで、3p-3d共鳴は同所BL-18Aで行う。
2.共鳴逆光電子分光;励起源としてはキンボール社のBaOカソードタイプ、及びVG社のフィラメントカソードタイプの電子銃を用いて行う。実験は、現在高エネルギー研BL-19Bに設置してある物性研発光分光器を用いて行う。
実験はいずれの場合も1×10^<-10>Torr以下の超高真空下で行う。又、清浄表面はダイアモンドやすりにより、超高真空下でやすりがけを行い得る。
データはコンピュータによってとり込まれ、解析する。得られた実験結果に対して全員で議論、検討を行い、理論解析までを行う。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 魚住: "Ti_<2p> and resonant 3d photoemusion spectra of Ti_2O_3" J.Phys.Soc.Japan. 65. 1150-1153 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 辛: "Soft-X-Ray fluorescence and inelastic light scatter" J.Electron.Spec.and Related Phenom. 79. 195-198 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi