• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リン脂質分子を自己組織化吸着させる高分子の合成と血液適合性材料としての機能評価

Research Project

Project/Area Number 08231215
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

石原 一彦  東京医科歯科大学, 医用器材研究所・有機材料部門, 助教授 (90193341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 泰彦  医用器材研究所, 有機材料部門, 助手 (90280990)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsリン脂質ポリマー / リポソーム / 組織化吸着 / 血液適合性 / 血小板 / タンパク質 / 水晶振動子マイクロバランス / 原子間力顕微鏡
Research Abstract

生体膜の主要構成成分であるリン脂質と同じ極性基を有する2-メタクリロイルオキシエチルホスリルコリン(MPC)ポリマーは、天然のリン脂質に対し強い親和性を有し、血液と接触した際に優先的にリン脂質を表面に吸着する。吸着したリン脂質分子がMPCユニットと協同的に自己組織化して生体膜類似構造を形成するため極めて優れた血液適合性を示す。本研究ではモデルリン脂質として、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)を用い、DPPCリポソームのリン脂質ポリマー表面への吸着状態解析することと組織化構造体構造の確認を目的とした。MPC及びその類縁体とn-ブチルメタクリレート(BMA)とのポリマーを効率よく合成することができた。このリン脂質ポリマーと比較材料としてポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)(PHEMA)を用いた。リポソーム溶液を添加後、MPCポリマー表面では極めて短時間に平衡吸着に達していた。一方、PHEMAで断続的な低下がみられた.すなわちMPC共重合体表面には吸着しているのに対し、PHEMAにはリポソームが重合体内部に拡散しているものと考えられた。リポソームで処理したポリマー表面を原子間力顕微鏡で観察すると、PHEMAでは吸着したリポソームの扁平化が認められた。一方,リン脂質ポリマー(PMEB30)では,リポソームの球状の形態が維持されていることがわかった。これよりMPCポリマーはリポソームの構造を安定化させる効果も有すると結論できた。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi