• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

半屈曲性・高Tgポリマーの磁場下のLB法による分子配向制御と非線形光学効果

Research Project

Project/Area Number 08236211
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

重原 淳孝  東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究科, 助教授 (60170867)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsポリフマレート / LB膜 / 非線形光学
Research Abstract

前年度合成したpoly[isopropyl(p-nitrophenylcarbamoyloxy)neopentyl fumarate](PiNFと略)について、LB法で累積した分子配向異方性を持つX膜(以下、X膜)および異方性を持たないY膜(以下、Y膜)と、スピンコート/ポーリング処理して厚み方向の分子配向異方性を持たせた薄膜(以下、SC膜)の非線形光学特性を評価した。その結果、XおよびSC膜のみが非線形活性であり、分子配向異方性がLB法によっても実現された。しかしながら、Y膜のd_<33>は0.5〜1pm/V程度であり、非線形単位は面内方向についてはランダム配置しており、厚み方向へ配向度は小さいことが分った。これは、neopenthl基の2つのmethyleneの自由回転性がやや高いため、LB法による界面異方性制御の力が及ばないからと考えられる。事実,PiNFは水素結合再配置と連動したガラス転移点を90〜110℃附近に示し、ポーリングしたSC膜はd_<33>=約8〜10pm/Vと、X膜に比べて約10倍の非線形活性を示した。そこで、側鎖非線形単位の自由回転性を低下させたpoly[isopropyl(p-nitrophenylcarbamoyloxy)isopropyl fumarate]を新規に合成し、LB-X膜を作成した。非線形定数の決定にまでは至っていないが、前述したSC膜を凌駕する強度の第二次高調波が観測された。今後は、この材料を用いて各種非線形定数を決定するとともに、薄膜系素子へ展開する予定である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Ken Onishi,et al.: "Synthesis of Aluminate Polymer Complexes as Single-Ionic Solid Electrolyte" Chemistry of Materials. 8. 469-472 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Ken Onishi,et al.: "Thioaluminate Polymer Complexes as Single-Ionic Solid Electrolyte" Chemistry of Materials. (印刷中). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi