Project/Area Number |
08244102
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
DOI Norihisa 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50051553)
TAKAGI Tosihisa 東京大学, 医科学研究所, 教授 (30110836)
OHNO Yutaka 立命館大学, 総合理工学研究機構, 客員教授 (60026185)
YAJIMA Shuzo 関西大学, 総合情報学部, 教授 (20025901)
FUJIWARA Yuzuru 神奈川大学, 理工学部, 教授 (40110473)
長尾 真 京都大学, 工学研究科, 教授 (30025960)
國井 利泰 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (50013743)
|
Project Period (FY) |
1996 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥79,100,000 (Direct Cost: ¥79,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥22,100,000 (Direct Cost: ¥22,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥25,700,000 (Direct Cost: ¥25,700,000)
Fiscal Year 1996: ¥28,300,000 (Direct Cost: ¥28,300,000)
|
Keywords | Database / Multimedia / Information Base / Media Integration / Environment Integration / Computer Network / Cooperative Processing / Distributed Processing / マルチメデア |
Research Abstract |
平成11年11月28日から30日にかけて、京都でInternational Symposium on Database Applications in Nontraditional Environments(DANTE)を開催した。発表論文は60件(基調講演論文3件、一般論文44件、短論文13件、外国が半分)で、参加者100名程度のこじんまりした会議であったが、実質的な討議ができた。またこの会議の論文集はIEEE CS Pressより刊行される。 この特定研究では,今までのデータベース研究の単なる延長ではなく,次世代システムにおける応用を意識したデータベース研究を行なってきた。この会議でもそれを主な検討課題とした。主な課題は次のようなものである。 (1)データウェアハウスの機能、効率の良い処理方式、意味制約、データマイニングの方法(2)ウェブを用いたデータベースについては、資源管理の方法、メディエーターの統合法、ウェブのスペース管理、空間データベースによるインターネット中での巡行処理、ウェブキッシュに関する研究など(3)定型文字データ以外の扱いとして、XMLのような半構造データ、マルチメディアデータ、空間データベース、地理データベース、巨大な科学シュミレーションデータベースや3次元データの扱いなど(4)協調処理に関しては、協調処理へのデータベース利用、協調トランザクションモデルの比較、ワークフローの利用など(5)さらにこれらの新しい応用に関連するようなデータモデルや、高度な応用として人間の動きや生活をシュミレーションするようなデータベースなどである。 会津大学創立者の國井利泰法政大学教授をはじめ、アメリカMCC副社長Marek Rusinkiewicz博士、ローザンヌスイス連邦工科大学ローザンヌ校のStefano Spaccapietra教授を基調講演に迎え、中国、インド、オーストラリア、スイス、アメリカ等各国のデータベース研究の中心人物の参加を得て、成果について評価と検討をお願いした。 データベース研究は、より大容量のデータを高速に処理するという従来形の研究から、ネットワーク技術と融合した情報流通革命に対応する研究へと研究テーマの中心が変化しつつあり、この特定研究および国際会議は機を得たものであったといえる。この分野は世界的にも注目されており、特定研究の成果がさらに発展した成果になっていくと期待できる。
|