• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

タキソ-ルの全合成を指向した有用中間体の効率的合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 08245249
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

千田 憲孝  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (50197612)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywordsタキソ-ル / フェリーエ環化反応 / D-グルコース / タキソ-ルC環部 / 四級炭素構築 / キラルシクロヘキサノン
Research Abstract

本研究では抗腫瘍性天然有機化合物であるタキソ-ルを大量合成することが可能な全合成プロセスの開発を指向し、糖質を用いた有用中間体の効率的合成法の確立を計画した。この計画を遂行するため、タキソ-ルの基本骨格のうち、連続した5つの不斉中心を有するC環部を入手容易な糖質のひとつであるD-グルコースを出発原料としてその大量合成法を確立することを初期の目標として合成研究を行った。
安価な糖質であるD-グルコースを出発原料として用い、これを簡便な方法により5-エノピラノシド誘導体へ変換し、パラジウム塩を用いるフェリーエ環化反応によりキラルなシクロヘキセノンを得た。これにメチル基を導入し、β-メチルシクロヘキセノンを高収率にて合成した。このエノンにビニル基を1、4-付加させたところ、反応は高収率、高立体選択的に進行し、タキソ-ルC環部の4級炭素を立体選択的に構築することができた。そこでこの反応中間体であるエノレートをホルムアルデヒドにてトラップし、分岐炭素鎖を導入したところ、タキソ-ル合成に必要な立体化学ならびに官能基を有するシクロヘキサノン誘導体と、そのエピマ-を約1:2の生成比で得た。現在分岐炭素鎖導入の立体選択性の向上と、得られたシクロヘキサノンのケトン部にメチレン基を導入し、ついでこれを利用してオキセタン部を構築することを検討している。
ここまでの研究により、タキソ-ル合成に必要なC環部の骨格、官能基を立体化学も含めて、効率的に構築することができた。ここまでの合成ルートは大量合成が可能な経路である。またこのC環前駆体はA環部とのカップリングに適した構造を有しており、全合成における重要な中間体と考えている。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi