• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

微小トンネル接合における散逸効果の研究

Research Project

Project/Area Number 08247205
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 俊一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90029471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島津 佳弘  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (70235612)
八木 隆多  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60251401)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords微小ジョセフソン接合 / 巨視的量子効果 / 秩序パラメタ / 摩擦
Research Abstract

微小な超伝導トンネル接合(微小ジョセフソン接合)は巨視的量子効果の研究の格好の舞台である。一個のク-パ-対のトンネルに伴う静電エネルギーの増加(4e^2/2C、Cは接合の電気容量)が温度やジョセフソン・エネルギーと・エネルギーと同程度の領域では、系の振る舞いは電極の秩序パラメタの位相差を一次元座標とする空間に余弦関数の周期ポテンシャルが存在する中を運動する仮想的な質点の運動と等価になる。有限温度で存在する準粒子トンネルや、接合に並列に付された抵抗器は、この運動に対する摩擦として働く。この研究の目的は摩擦が量子力学系に与える影響を調べることである。
同一の基板上に、アルミニウムを電極とする単独の接合と、NiCr抵抗器と、抵抗器でシャントされた接合の三つを同じ条件で作成し、それぞれの電気伝導の温度依存性を数10mKの低温まで測定した。抵抗器の抵抗値が量子抵抗(h/4e^2=6.5kΩ)よりも十分小さいとき、単独の接合の抵抗が低温に向かって半導体的に増大する場合でも、抵抗器でシャントされた接合の抵抗は低温に向かって減少することを観測した。これは、摩擦を付加されたとき量子力学系の時間発展が遅くなるとする一般性のある理論をはじめて定量的に検証したことに相当する。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shun-ichi Kobayashi: "Fundamental Physics of Single Eletron Transport" JJAP. (to be published).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi